« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月 アーカイブ

2005年06月01日

アルミ削り出しの芸術〜BeoCenter2

c9d0d842.jpg 秋葉原に行った際、必ず立ち寄る場所があります。ヤマギワのリビナ本館にあるBANG&OLUFSENのショールームです。最近ではドラマなどでよく登場するようになったBANG&OLUFSENの製品ですが、中でもBeoCenter2(写真)は僕が一番好きな製品です。そのフォルムと技術は素晴らしいです。特に上面のアルミ板は切削で作られており、非常に奇麗なパスで削られ、その品質の高さを物語っています。(ショールームには上面板の削り出しアルミが展示されています。)日本の製品でここまで削りにこだわったものがお店でなかなか見られないのが、残念だと僕は常々思っています。確かにコスト的にも非常に高価になってしまうため、難しいと思いますが、本当に良いモノをお伝えするのもものづくりをするものの使命だと僕は考えています。そのためにiPod Shuffleのケースもこだわりをもって製作させて頂きました。今後も良いモノを皆さまにお伝えするために頑張ろうと思っております。
 

機動戦士Zガンダム〜星を継ぐ者

163fd1e7.jpg 先週の土曜日から 「機動戦士Zガンダム〜星を継ぐ者」が劇場公開されています。子どものころもハマりましたが、大人になって見ても面白い作品です。時間が出来たら劇場に見に行きたいと思っていますが、どうなることやら。。Zガンダムといえば岡山県の人が7mのZガンダムを製作したそうです。このページでロボットのタブを開くと出てきます。凄い人がいるものです。この場所は母の田舎なので今度立ち寄ろうと思っています。
 写真は某飲料メーカーのおまけで、写真撮影の際のテストによく使っています。(笑)

2005年06月02日

WEB CM

 以前Mac Fanの記事を掲載しましたが、その際LiFE* with PhotoCinema 2のお話もしたかと思います。このLiFE* with PhotoCinema(以下フォトシネマ)は写真を使って凝ったスライドショー形式の作品を作りあげることが出来るソフトでして、面白いんです。僕は2年前にこのフォトシネマのはじめのバージョンを購入しました。すっかりハマってしまい、色々作って見て、ウェブCMができるのではと考えました。しかしながら商用規制があり、これは断念しました。自由に使えれば画期的なツールになると思っていたのですが・・・。(今までウェブの広告といえばバナー広告ですが、もっとカッコいい広告があってもいいのではと。)
 しばらく時が流れ、先日知人の方からフォトシネマについて質問を受けました。すっかり商用利用を諦めていたのですが、ウェブで検索してみると、なんと商用版が売られているではないですか!。しかし、売られているバージョンは旧バージョン。メールでは時間がかかると思い、販売元の株式会社デジタルステージさんに電話しました。回答は次のとおり「まだ販売時期は決まっていませんが新バージョンも商用版を出す予定です。」おーーこれで、また新しいことができるぞ、そして画期的なものが。野望が叶いそうです。(笑)
 早くリリースして欲しいです。そして早くアルミプラスのウェブCM作りたいです。

 ご興味のある方はLiFE* with PhotoCinema 2のページで体験できますよ。

2005年06月03日

陽極酸化処理(アルマイト処理)

 以前に表面処理上のトラブルで苦い思いをしたので、アルミプラスではアルマイトなどの表面処理のお取り次ぎは行っておりませんでした。先日、割と近所のメッキ屋さんが営業で弊社にお越しになり、色々と話をしました。表面処理も奥が深い分野だなと改めて感じよい勉強になりました。色々と教わったこともあり、また安心して依頼出来そうな会社さんでしたので、先日、製作したiPod Shuffleのケースのアルマイトお願いすることにしました。やはりアルマイトがないと傷だらけになってしまいますので。。。。
 この業者さんは他にも金メッキ、プラチナなどもやられているようで、金メッキShuffleケースも面白いかもしれません。

2005年06月04日

ゴム脚をつけて貰いに。。アップルストアー銀座

5e048c43.jpg メインのPowerBookの裏面のゴム脚がいつの間にかなくなってしまい、色々とショップ巡りをして探していたのですが、アップルストアーで交換してくれることを知り、今日行ってきました。アップルストアーはこれで3回目。相変わらず混んでいました。2階のGenius Barに行き、交換を依頼、10分ぐらいで完成、しかも交換費用は無料、早く来れば良かったです。このGenius Barは、対面でアップル製品の修理などをしてくれるコーナーなので、普通は予約制なのですが、ゴム脚程度なら予約なしで大丈夫だそうです。修理後店内を1時間ほど見て帰って来たのですが、またまた欲しいものが増えました。今一番欲しいのはシネマディスプレイです。モデルチェンジする前に購入出来ればと思っています。

2005年06月05日

HG case for Shuffle(al+52002)の最終品

2005605-12005605-32005605-2お伝えしました通り、陽極酸化処理(アルマイト処理)が完成し、最終的な完成版が出来ました。今回は白アルマイト処理を行い、感じとしては面の輝きは薄れましたが、落ち着いた感じに仕上がりました。まずはじめの写真は全体の様子です。やや処理前に比べるとつや消しのように写っています。次はUSB部の拡大写真です。こちらをみると側面はエンドミルで削った様子が分かり、一方、表面はボールエンドミルで削った切削目は薄れて素材そのもののロール目(材料成形のときの圧延の目)が強く出ているのが分かります。しかしながら実物をみるとボールエンドの目もよく分かるようになっています。そして次は延長のUSBケーブルを挿した様子です。もう、アルマイト処理をしたので、引きずっても安心です。同形の延長USBケーブルでしたらたいがい大丈夫です。
2005605-42005605-62005605-5つぎにイヤフォーンジャック周りの様子です。このケースの売りの一つでもある構造です。L字型ジャックにも対応出来るように二重構造の穴になっています。また、二重穴の一段目底面にはコーナーRが挿入されており、量産品ではなかなかみられないものになっています。次にジャックを挿入した様子です。つづいて裏面の様子。このケースはトッププッレーとボトムプレートの2つで構成されています。その2枚の板を留めるのは4本のM2のキャップスクリューネジです。留めネジも一つのデザインと考え使用しました。
2005605-92005605-82005605-7次はケース正面の様子、独立して立ちます。そして表示板の拡大写真、再生時の緑ランプ点灯の様子です。充電時のオレンジのランプも確認出来るようになっています。そして最後にもう一度全体の様子です。
アルマイトをしたお陰で気軽に外に持ち歩くことも出来るようになりました。色々と活用したいと思っています。現在、時期バージョンを考え中です。まとまりましたらこの場でご報告致します。

2005年06月06日

HG case for Shuffle使用のご感想

 僕だけの意見ですと信頼性にかけますので、HG case for Shuffle(al+52001,002)をモニターの方に使用して頂きました。ご感想の方をご紹介させて頂きます。

「 最大の特徴は、やはり裏側につり下げようの紐を付けられるようにしたことが最も大きいと思います。それを、後から付けるのでは無く削っていると言うところが決め手と思います。アルミで出来ているのを2〜3見ていますが、このようなものはなく、それだけ手が込んでいるのではと思います。〔只、それを分かってくれる人がいるかどうかは問題があるとは思いますが)
もう一つの特徴は、イヤフォーンのコネクターを差す部分が、大きくて、L型のイヤフォーンが問題なくさせると言うことがあげられるかと思います。Apple純正のイヤフォーンを使わずに他のイヤフォーンを付ける時にL型のものを付けられるということはかなりのアドバンテージと思います。私は基本的にクラシック専門ですので、このiPod Shuffleでもやはりいい音で聴きたい。そのためにはイヤフォーンを本体よりも高いものでも何とか用意するわけです。
そんな人間にとって、自分の好みのイヤフォーンを付けられないのではやはり問題となります。
操作する部分の上の小さい穴もGoodと思います。LED部が見えるので操作が非常に楽でした。」

2005年06月07日

GoLiveCS2日本語版発表。

 今日は色々とニュースがありました。MacのIntel採用は以前から噂されていましたが、本当になってしまうようです。なんだか寂しいような気もしますが。。まあその話は置いといて、ようやくAdobeのGoLiveCS2の日本語版が発表されました。以前このブログでも次期バージョンのお話はしましたが、改めてご紹介を。注目はやはりCSS関連かと思います。ウェブ制作でいまや必須のCSSですが、現行バージョンはそれほど操作性が良いものではありませんでした。エディタで入力する感じでしたので、結局ソースをちょこちょこと弄る方が早く、一番僕が必要としていたブロック関係も駄目でした。しかし、今度のバージョンではその辺も改善されたらしく、今から使用するのが楽しみです。発売は7月の予定だそうです。

2005年06月08日

no.8 iPod Socks M9720G/A

22a2be44.jpg2005608-2 iPodには様々なケースが販売されています。恐らく一番使用されているのはシリコンゴムのケースだと思いますが、僕は純正のSocksケースを選びました。6色のソックスが用意されていて、その日の気分で変えられますので、なかなか遊びごころがあって良い感じです。

グラフィックカード用ヒートシンク使用例を掲載

dd6ee66d.jpg 先日、このブログの「お客様の喜びの声」でもご紹介させて頂いたグラフィックカード(MSI社製のRX600PRO-TD128E)用のヒートシンクをアルミプラスの「お客様ご使用例」に掲載させて頂きました。是非、ご覧下さいませ。

2005年06月09日

製造業のホームページコンテスト

 製造業のポータルサイトNCネットワークにて、製造業のホームページコンテスト「エミダスホームページ大賞2005」が開催されています。アルミプラスもこのコンテストに参加しているのですが、本日、このコンテストの一次審査通過社が発表されました。一応、アルミプラスも残っています。次は最終審査果たしてどうなるか???。結果は7月上旬の予定だそうです。

2005年06月10日

写真屋さんにて。

 最近、街の写真屋さんが少なくなってきました。現像機だけをもつスピードプリント店が増え、昔ながらの写真館が減っているように思えます。普段はアナログカメラを使用しているので、よく現像を出しに行くのですが、微妙な色合いが良いので写真屋さんに決めています。
 今日とある用事で写真屋さんに行き、話の流れでカメラの撮影方法などを聞きまいした。そこはデジタル撮影もしてくるのですが、とても良さそうなカメラだったので、「やっぱり良いカメラは違うんですか?」と聞いたところ、そんなことありませんよとのこと。僕の使用しているデジカメはかれこれ7年前のもの、そろそろ良いデジカメが欲しいな、やっぱり良いデジカメは写りが違うんだろうなと思っていたんです。「それより大事なのはライティングですよ」とのこと。確かにサンプルなどを撮影していると光の当て方の条件で、色々と変わってきます。昨年は、アルミプラスの写真を撮るのに相当の枚数を費やしました。写真はどうしてもカメラの性能に頼りガチですが、本来の原理が光を利用しているので、これが一番効くんだなーと改めて感じました。まだまだ修行が足りませんです。

2005年06月12日

Armor plate for iPod shuffle〜この企画のキッカケ

50ae11a0.jpg2005607-3 3月から開始したこの企画「iPod Shuffleのアルミケースを作ろう!!」ですが、この企画をはじめるキッカケになった作品があります。それが「Armor plate for iPod shuffle」です。iPod Shuffleが発売されて間もなく、お客様かから弊社にご依頼を頂き、製作をさせて頂きました。
 2枚のプレートと2個のブロック、全部で4つのパーツで構成されております。特記すべき点は表、裏の表示板はすべてRの面取りがされています。このR面取りですが、通常の場合はRカッターなどで短時間に加工を済ませてしまうことが多いのですが、外観品という点と、表面処理はしないということで、生のアルミ切削の状態ですので、出来るだけ奇麗にとボールエンドミルで仕上げました。(ボールエンドミルで仕上げると、長時間の加工を要します。)ですから通常の工業製品では味わえない、切削痕を見ることが出来ます。
 もう一点はプレート表面の切削仕上げです。アルミは非常に傷が付きやすい素材であるため、表面仕上げをしない外観品の製作は難しいです。一個一個丁寧に取り扱い周りや表面に傷をつけないように加工をするのは、熟練の職人だからできる技です。
2005607-42005607-1
 この「Armor plate for iPod shuffle」は発表と同時に、爆発的な人気を誇り、好評でした。多くの方にご使用を頂き、嬉しいご感想も沢山頂いたようです。この作品を通して、僕自身も一つケースを作って見たくなり、「HG case for Shuffle」を製作しました。仕事の合間での製作でしたので、なかなか前に進みませんでしたが、形になり、改めてものづくりの楽しさを自身でも感じることができ、こうしたキッカケを作って頂いた「Armor plate for iPod shuffle」の作者の方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

子どもがワクワクするオモチャ

d63ee8d1.jpg 今日は少し時間があったので、吉祥寺に行ってきました。吉祥寺は家から車で40分くらい、街並も奇麗で僕が好きな場所です。以前にこのブログでもご紹介した雑誌PENの特集「子どもにこそデザインを。」で掲載されていたアトリエ ニキティキというところに行ってきました。ここはヨーロッパを中心にした木製の玩具が豊富に取り揃えてあり、その一品一品はそれぞれ高い技術で製作されているのが手にとるとよく分かりました。日本にも優れたものは沢山ありますが、ヨーロッパのこうした製品は洗練されていて、ものづくりの力を強く感じさせる心が伝わってくるような気がします。だから、子どもにもこうしたものが広く受け入れられているのだと思います。最近の市場では、大量生産の波に飲み込まれて、なかなか魂を感じるものづくりを体感することができません。小さな町工場だからこそできる、心のこもったワクワクするモノ作りを目指したいと改めて思いました。

2005年06月13日

HG case for Shuffle使用の様子

21bdf087.jpgこれまでHG case for Shuffleの写真をいくつかご紹介させて頂きましたが、そういえば、首からぶら下げた写真がないことに気づきました。何枚か自分でも撮影を試みたのですが、なかなか光の加減があわず、結局先日お話しした写真屋さんに撮影してもらいに行きました。はじめて写真屋さんにお願いしたのですが、いとも簡単に撮影してしまい、さすがプロという感じでした。
 最近、街に出かける時はぶら下げて歩いていますが、夏場にShuffleケースなかなか良いですよー。

2005年06月14日

ものづくり共和国のウェブサイト

 弊社があるは川崎市中原区ですが、そのお隣の高津区に下野毛という場所があります。多摩川沿いに面したこの場所には多くの町工場があり、ここを基点としたものづくり共和国というコミュニティーがあります。ものづくり共和国ではものづくりを純な視点で捉えて様々な活動をされています。以前、僕も「ものづくりフェスタ」というお祭りでご一緒させて頂きました。
 そのものづくり共和国の新しいサイトKadotaさんのblogで知り、とても面白い内容でしたので、ご紹介します。切削加工や板金加工が非常に分かりやすく解説されており、動画なども用意されています。また、マスコットのロボ丸を題材にフラッシュを利用して、削ったり、穴を開けたりとバーティカルに体験も出来るようになっています。大人でも楽しめたりします。
 ところで、このサイト、内容も素晴らしいのですが、僕が感心したのはFlashの使い方でした。日頃製造業などのFlashの使い方を見ていると一番はじめに訪問した時は、インパクトもあり、良いのですが、何度も訪れると飽きてしまうというのを感じていました。ローディングに時間もかかりますし、どういった使い方が良いのだろうと考えていた矢先にであったので、非常に勉強になりました。やはりこうしたゲーム性(遊び心)あるサイトにFlashが効果的なのかなーと思っています。そういえば某コーヒーの懸賞用のサイトもFlashを使ったゲームでした。バッチリ用途にハマっていれば効果絶大かもしれません。

2005年06月16日

創作金属花器

749b69c5.jpg 弊社でもお手伝いさせて頂いている花器。このたび、花器デザイナーの方がウェブサイト華錬(KAREN)をオープンされました。金属花器(アルミ、ステンレス)が紹介されています。弊社では主にアルミ花器の製作を協力させて頂いております。写真がとても奇麗で弊社が一番に気を使う切削痕がとても良く表現されています。また、アルミと華のマッチングもとても良い感じです。是非、ご覧下さい。

2005年06月18日

親も子も楽しい〜日経kids+PLUS 

19946c38.jpg 今日、本屋さんに行き、気になる本がありました。「日経kids+PLUS」です。親子で楽しめるレクリエーションから防犯、しつけなどまで幅広くカバーしている情報誌です。今発売されているのは第2号だそうですが、内容構成も良く出来ていて、是非子どもに体験させてやりたいなと思えるものが多く、お子さんがいる方なら是非お勧めです。今号の特集は夏休みに向けて親子の体験プランが沢山紹介されています。僕も小さい子がいますので、紹介されていた渡良瀬渓谷鉄道にでも連れてってあげようかなと思っています。

2005年06月20日

油値上がり。

 アルミプラスでは、加工の際、油を使用しています。油は切削加工の際の潤滑と冷却の作用をしています。油は金属加工をする際の必需品となるわけですが、この油も原油の高騰により、とうとう値上げになりました。ガソリンや材料の値段が随分前から値上がりしていましたので、いつまで大丈夫なのか案じていたのですが、遂に。。という感じです。弊社のような小さな工場なら機械も少ないのでそれほど影響は甚大にはならないと思いますが、多く機械をもっていらっしゃる所は大変だと思います。色々な問題があるのでなかなか難しいかもしれませんが、早く回復して欲しいものです。
 話は全く違いますが土曜日のスマステーションで、町工場の話題が挙っていました。興味深かったです。

2005年06月21日

リニューアル計画〜小池製作所

 そろそろアルミプラスの運営も落ち着いて来たので、次は小池製作所のホームページのリニューアルを考えようかと思っています。今のページは野暮ったいので、スッキリしたページで、簡潔で分かりやすいページしようと考えています。(こちらは企業様向けのページ)いつもページを作る際は色々調べて取りかかるのですが、今回はXHTML+CSSの勉強をして、実践出来ればと思っています。先日発表があったエミダスホームページ大賞でもこの技術を生かしたページはなかったので、面白いかなと思っています。技術的な目標は取りあえず脱テーブルデザインです。できればブログのデータベースも使ってできれば。。。更新もラクチンになりますし。
 一応秋ぐらいを目標に頑張ります♪。

2005年06月22日

HG case for ShuffleにもSocks

8879a45d.jpg 使用してしばらく経ちました。普段は首からぶら下げているので良いのですが、出先などでの収納を考えていたところ丁度良いものがありました。以前に、このブログでも紹介させて頂いたアップルのiPod Socksです。大きさも良く、保護の役割もしてくれて便利です。気分で色も変えることも出来ますし。。
 HG case for Shuffleですが、使用していて少し気になった点を踏まえて改良版を現在考えています。もうしばらくしましたら、詳細をお話ししたいと思っております。今度は少しだけ皆様にも使用して頂けるようにモニターの方を募集しようかと思っています。ご期待下さいませ!!

2005年06月23日

TV電話相談

 製造業ネット営業ブログで面白い記事を発見しました。スカイプのテレビ電話をサポートする「vスカイプ」が発表されたようです。早速サイトを見たのですが、残念ながら対応OSはwindows2000,XP。マックユザーの僕としては非常に残念です。
 実はビデオチャットを使って前々から加工相談ができないかなと考えていました。そうすればお客様にも安心感も持って頂けますし、遠方の方でも気軽のご相談していただけると思うんです。アップルにichatAVというのがあるのですが、これを使用するとビデオチャットが可能なんです。そこで、専用のカメラiSightを購入していつでもできる準備をしているのですが、テストをする相手の方がおりません。(泣)宝の持ち腐れとなりつつあります。ごきとくな方がいっらしゃいましたら是非ご連絡下さい。

2005年06月24日

銭湯エレジー

 今日は昼間、久しぶりに地元の商店街に行きました。銀行周りを終えて、商店街の裏道を自転車で走っているといつも見慣れた建物がなくっている。。昔よく行った銭湯です。弊社のある土地では所々温泉がでているところがあり、この銭湯もそうでした。昔ながらの銭湯といった感じで、子どもの頃は銭湯に行けばアイスが買ってもらえるとウキウキだったのをふと思い出しました。そういえば昔はこの辺にも6件ぐらいの銭湯があったのに今では半分になってしまいました。今は内風呂があるので行く人もかなり減っているんでしょうね。あの独特の雰囲気なくならないで欲しいなと思います。日曜にでも銭湯に行ってみようかな。

2005年06月26日

no.9 AirMacベースステーション(M8209J/A)

ff60f1a7.jpg 初代のAirMacです。無線LANで、独特なフォルムをしています。windowsマシンではPCカードを挿して、無線LANの通信を行いますが、このAirMacの場合は、MacにAir Macカードと呼ばれるカードをコンピュータ内に装着して使用します。
 実はこの初代は実際あまり使用しないうちに故障してしていました。知人の方に調べて貰ったところ、内部のコンデンサーの劣化が原因と分かりました。初期ロットを購入したので、色々と問題があったのかもしれません。コンデンサーを交換してもらい無事直りました。(熱を結構持つので、その対策もしてもらいました。)
 しかし、無線LANは余計なケーブルがないので、重宝しています。それでなくてもPCはケーブルだらけですので。。。

2005年06月27日

エコハウス「アースシップ」

 昨日、プライドを見ていて何となくチャンネルを変えていると興味深い番組に巡り会いました。「素敵な宇宙船地球号」という番組です。スマトラ島沖地震で被災にあった小アンダマン島で、復興に向け、アメリカの建築家の助けを借り、エコハウス「アースシップ」を建てるという内容。このアースシップは木材を使用せず、廃タイヤや津波で浜に揚がったビンやペットボトルを使用して建設されています。実にユニークな発想で、その建設の様は見事でした。注目すべきは、やはり廃材だけで製作されている点です。
 この番組を通して、僕が今出来ることを少し考えてみました。仕事柄、材料を購入し、加工を行い、お客様にお渡しする。仕事なので仕方がありませんが、このサイクルだと、どんどんモノを作っていくことになります。このサイクルは少し変かも知れません。せめて個人のお客様に製作したものに関しては、お客様が不必要になった際に回収させて頂き、リサイクルするシステムを作った方が良いかなと思っています。

2005年06月28日

GoogleMaps

 今日、All Aboutの水谷さんのメールマガジンで面白い記事を発見しましたので、ご紹介します。Googleの新しいサービスでGoogle Mapsというものです。未だベータ版で主にアメリカの都市中心の地図なのですが、ウィンドウの右上にある「Satellite」というが面白いです。衛生写真を航空写真を使った地図らしく、思ったより細かなところまで見ることができます。早速僕も近所の目印になりそうな所を探してみました。すると近所の等々力競技場を発見。結構楽しいです。よーし「東京見物だ!!」と北を目指し、大井競馬場を発見(トラックが見つけやすい)、羽田空港の滑走路も確認、レインボーブリッジ、お台場、皇居のお堀、東京ドーム、国立競技場、やっているうちに時間を忘れます。
 しかし、Googleは最近、色々な試みをして凄いですね。今度はどんなものが登場するか楽しみです。

 お、仁徳天皇陵発見!!(笑)ここら辺って古墳が沢山あるんですね、はじめて知りました。

2005年06月29日

いつの間にかブログの本が・・

 今日、発売日の雑誌が数冊あったのでそのチェックに本屋さんに行ってきました。本屋さんに行くといつもコースは決まっていて、コンピュータ関連雑誌、スポーツ、ホービー、文庫、ビジネス書、コンピュータ書籍、新刊書籍の順に廻ります。コンピュータ書籍の場所にブログの専用コーナーがあり、ブログ関連書籍の多さにビックリしました。ビックリついでに数を数えたところ52冊。恐るべしブログブーム。つい3ヶ月前ぐらいは数冊だったのにもの凄い勢いです。気になったタイトルのものをパラパラ捲りましたが、ここまで多いとどれが良いのか検討がつきません。このブームいつまで続くのでしょう。
 因みに帰ってアマゾンでブログ関係の本を調べたところ「bolg」で10件、「ブログ」で71件でした。それにしても多い。

2005年06月30日

D50

 ニコンのD50が発売されました。最近は一眼レフタイプの種類が増えてますよね。僕は普通のカメラもニコンのものを使っているので、その流れでニコンのカメラばかりみてしまいますが、そうそう種類を出されても・・とも思っています。D50の実機を触ってみましたが、グリップはD70の方が良いような気がしました。電源が入らなかったので、操作性は分かりませんが、僕だったらD70を選ぶと思います。といっても先立つものがありませんが・・・。

About 2005年06月

2005年06月にブログ「アルミプラスのふろく」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年05月です。

次のアーカイブは2005年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35