お伝えしました通り、陽極酸化処理(アルマイト処理)が完成し、最終的な完成版が出来ました。今回は白アルマイト処理を行い、感じとしては面の輝きは薄れましたが、落ち着いた感じに仕上がりました。まずはじめの写真は全体の様子です。やや処理前に比べるとつや消しのように写っています。次はUSB部の拡大写真です。こちらをみると側面はエンドミルで削った様子が分かり、一方、表面はボールエンドミルで削った切削目は薄れて素材そのもののロール目(材料成形のときの圧延の目)が強く出ているのが分かります。しかしながら実物をみるとボールエンドの目もよく分かるようになっています。そして次は延長のUSBケーブルを挿した様子です。もう、アルマイト処理をしたので、引きずっても安心です。同形の延長USBケーブルでしたらたいがい大丈夫です。
つぎにイヤフォーンジャック周りの様子です。このケースの売りの一つでもある構造です。L字型ジャックにも対応出来るように二重構造の穴になっています。また、二重穴の一段目底面にはコーナーRが挿入されており、量産品ではなかなかみられないものになっています。次にジャックを挿入した様子です。つづいて裏面の様子。このケースはトッププッレーとボトムプレートの2つで構成されています。その2枚の板を留めるのは4本のM2のキャップスクリューネジです。留めネジも一つのデザインと考え使用しました。
次はケース正面の様子、独立して立ちます。そして表示板の拡大写真、再生時の緑ランプ点灯の様子です。充電時のオレンジのランプも確認出来るようになっています。そして最後にもう一度全体の様子です。
アルマイトをしたお陰で気軽に外に持ち歩くことも出来るようになりました。色々と活用したいと思っています。現在、時期バージョンを考え中です。まとまりましたらこの場でご報告致します。
コメント (2)
写真が、素晴らしいです。koiさん、凄いなぁ〜。
投稿者: 空き地 | 2005年06月06日 23:11
日時: 2005年06月06日 23:11
ありがとうございます。写真はホント難しいです。何回も撮り直してやっとです。。
投稿者: alumi_plus | 2005年06月07日 21:15
日時: 2005年06月07日 21:15