« HG case for Shuffle使用の様子 | メイン | 創作金属花器 »

ものづくり共和国のウェブサイト

 弊社があるは川崎市中原区ですが、そのお隣の高津区に下野毛という場所があります。多摩川沿いに面したこの場所には多くの町工場があり、ここを基点としたものづくり共和国というコミュニティーがあります。ものづくり共和国ではものづくりを純な視点で捉えて様々な活動をされています。以前、僕も「ものづくりフェスタ」というお祭りでご一緒させて頂きました。
 そのものづくり共和国の新しいサイトKadotaさんのblogで知り、とても面白い内容でしたので、ご紹介します。切削加工や板金加工が非常に分かりやすく解説されており、動画なども用意されています。また、マスコットのロボ丸を題材にフラッシュを利用して、削ったり、穴を開けたりとバーティカルに体験も出来るようになっています。大人でも楽しめたりします。
 ところで、このサイト、内容も素晴らしいのですが、僕が感心したのはFlashの使い方でした。日頃製造業などのFlashの使い方を見ていると一番はじめに訪問した時は、インパクトもあり、良いのですが、何度も訪れると飽きてしまうというのを感じていました。ローディングに時間もかかりますし、どういった使い方が良いのだろうと考えていた矢先にであったので、非常に勉強になりました。やはりこうしたゲーム性(遊び心)あるサイトにFlashが効果的なのかなーと思っています。そういえば某コーヒーの懸賞用のサイトもFlashを使ったゲームでした。バッチリ用途にハマっていれば効果絶大かもしれません。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://al-plus.jp/mt/mt-tb.cgi/317

コメント (4)

koiさん、こんにちは!
トラックバックいただき、ありがとうございます。

遅くなりましたが、エミダスホームページ大賞の
一次審査通過おめでとうございます。受賞される
ようお祈り致しております。

以前からお話しているように、東京にお客様をと
思っているのですが、なかなかご縁がないようです。
なんて・・・のんきなこと言ってないで、トライ
しなくちゃ。 ではでは。

こんにちは、トラックバックありがとうございました。
この動画すごくうまくできていますよね。書籍では、こういうことはできません。以前、koiさんが、奮闘された川崎のイベントでこのグループの方とお会いした覚えがあります。確か、そのときの小さなロボットのキーホルダーを設計したのは、本校の卒業生でした。この動画を作ったのも、もしかしたら彼かもしれません。。

こんにちは。
伊藤さん。
こちらこそありがとうございます。
>遅くなりましたが、エミダスホームページ大賞の一次審査通過おめでとうございます。受賞されるようお祈り致しております
 ありがとうございます。自分では頑張ったつもりなので、僕も祈るだけです。(笑)
>以前からお話しているように、東京にお客様をと思っているのですが、なかなかご縁がないようです。
 頑張ってください!!。伊藤さんの会社の技術ならきっと上手くいきますよ。

こんにちは。
KADOTAさん。
 良い記事参考になりました。ありがとうございます。本当に良くできていますよね。ヴァーチャルシュミレーション、大人でも結構楽しめます。書籍ではこうしたのは難しいですね。でも、本には本の良さがありますので。。
 ものづくりフェスタの際は、本当にありがとうございました。あのキーホルダーは卒業生の方のデザインなんですね。愛らしくて良いですよね。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2005年06月14日 22:32に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「HG case for Shuffle使用の様子」です。

次の投稿は「創作金属花器」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35