メイン

本 アーカイブ

2007年05月18日

ベーシック幾何公差

b7cb166a.jpg 先月末に金型関係の「インターモールド」(東京ビックサイト)という展示会に時間ができたので行った来ました。こういった展示会は機械関係の他にも専門書の書籍ブースが大体あります。近所の本屋さんでは見ることができないものが多いので、こうした展示会では必ず寄るようにしています。
 日経BPのブースで「日経ものづくり」の試読キャンペーンをやっていたので、申し込みをしてきました。前身の「日経デジタルエンジニアリング」は2年ほど購読していたのですが、
この手の雑誌は広告のスペースが多くて、うんざりして止めてしまいました。今回も同様だと期待せずに読んでいたのですが、今回は面白い連載がありました。それが「ベーシック幾何公差」です。公差には通常、寸法公差と幾何公差があります。弊社もそうですが、日本では一般的に公差を表す場合、寸法公差を使用して図面を取り扱っている場合が多く、欧米では幾何公差を中心に扱うことが多いようです。中身を読んでいくとなるほどと思うことが多く、久しぶりに購読を考えています。気になる方はリンク先をご参照してみては如何でしょうか?

2007年03月17日

最近購読している雑誌「Real Design」

5b8d688d.jpg 「Pen」という月2回発売されている雑誌を定期的に購読していたんですが、内容が似通ってきて少し飽きが出てきたんで、最近はこちらの「Real Design」を購読しています。この類の雑誌は、写真が綺麗で見ているだけでわくわくしてきます。今号では、携帯電話や生活家電。どれも見ていて欲しくなりますが、なかでも気になったのが、LG製の携帯電話「KE850」。これなんとイタリアのプラダのコラボ作品なんです。ついに、携帯もこういうのが出てきたかという感じです。携帯電話はくるところまで来たという感じでしたが、こういった方向性もあるんですね。そううちヴィトンやグッチ、アルマーニなんていうのも出てくるんですかね。プラダということもあってお値段も600ユーロ(約9万4000円)と高いですが、アップルのiPhoneにもよく似ています。共に日本での発売は未定ですが、どちらを買うと問われれば迷い無くiPhoneです(笑)。
 ちなみに、今はNokiaの702NKを使っています。ノキアの特集も今号にありました。

2006年01月29日

凄く分かりやすい機械工作の本

e1837df6.gif 昨日、学校の購買で面白い本を見つけました。
「おもしろ話で理解する 機械工作入門」坂本 卓著 日刊工業新聞社。
機械工作を非常に分かりやすく書いた本で初心者にもお勧めです。

2005年12月06日

ブックオフで掘り出し物。

d7c68bd9.jpg ちょっと時間があったので、ブックオフに行ってきました。なにげなく本棚を眺めていると一冊の本が目に入ってきました。ヤコブ・ニールセンの「ウェブ・ユーザビリティ」という本です。この本はウェブ・ウーサビリティの教科書的な本だそうです。僕がウェブサイト運営をはじめた頃に良く耳にしていたのですが、当時、全くの素人だった僕には難しく、結局買わずじまいでした。この機会にと思い、値段を見たところラベルが貼っていない。店員の人に聞いたら「2000年発売なんで105円です。」信じられません。こんなに安くていいのかなと思いつつ、購入してきました。

2005年10月27日

ついに月刊化「日経kids+」

91cb855a.jpg 以前、このブログでご紹介した「日経kids+」ですが、今月から月刊化されました。親子をテーマに様々な視点から記事ができています。これまでこのような本はなかったと思いますが、本格的な少子化に伴い、こうした情報本の出版も盛んになってくるのではないかと思います。良く出来ている本でお勧めです。コンビニにも置いてあります。

2005年08月24日

コレなら作れそうだヘッドフォンアップ。

c7e4f6a5.jpg 先日本屋さんに行き、気になる本がありました。「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」(技術評論社)です。中身がとてもシンプルに書かれており、専門知識がなくても分かりやすいです。また、使用している部材も比較的手に入れやすく、また安価に製作が可能なので魅力的です。貧乏で、電気に関して詳しくない僕でも作れそうです。来月になったら部品を揃えて作ってみようかと思っています。
 そうそう、ケースは自作したいですね。

2005年08月21日

エミダスホームページ大賞に関するコラム

92f4fc23.gif お盆中に頼んでおいた日経パソコンが到着しました。この雑誌は一般の書店では購入できないので、ネットで注文しました。お目当てはNCネットワークの「エミダスホームページ大賞2005」で審査委員を務めた久米さんの今年のコンテストに関するコラムです。アルミプラスもこのコンテストに応募して、1次審査を通過しました。このことに関しては以前にブログでもご紹介させて頂きました。その後の報告はさせて頂いておりませんでしたが、残念な結果でした。
 7月に行われた授賞式の場で、丁度久米さんとお話することができ、アルミプラスのウェブサイトに関してご意見やご感想を頂き、そもそも「コンテストとは?」ということを考えさせられました。BtoBを主にしたNCネットワークのコンテストでは、アルミプラスは不向き、多くの会員さんには参考にならない、つまりはそのコンテストがターゲットにしている方が共感出来なければならないことが前提として挙げられます。同じ製造業なので、一つの形として表現できればと思っていましたので、評価されると思っておりましたが、このコンテストの意義を考えるとやはりと難しかったのだと思っています。
 久米さんとのお話の中では、その他にも色々と意見交換が出来き、非常に有益なことを伺うことができました。今回の日経パソコンのコラムも製造業ウェブサイト運営をしている方にも参考になることが多く書かれています。

2005年07月05日

Mac People7月号

7b9b6a96.gif Mac People今月号の「特選レアもの紀行」のコーナーで、ウェブやブログでもご紹介させて頂いた方のiPod Photo用のケースとiPod Shuffle用のケースが掲載されています。こうした形で掲載されることは作り手にとっても非常に嬉しいことです。今後もこうしたものづくりのお手伝いが沢山出来ればと思っています。

2005年06月29日

いつの間にかブログの本が・・

 今日、発売日の雑誌が数冊あったのでそのチェックに本屋さんに行ってきました。本屋さんに行くといつもコースは決まっていて、コンピュータ関連雑誌、スポーツ、ホービー、文庫、ビジネス書、コンピュータ書籍、新刊書籍の順に廻ります。コンピュータ書籍の場所にブログの専用コーナーがあり、ブログ関連書籍の多さにビックリしました。ビックリついでに数を数えたところ52冊。恐るべしブログブーム。つい3ヶ月前ぐらいは数冊だったのにもの凄い勢いです。気になったタイトルのものをパラパラ捲りましたが、ここまで多いとどれが良いのか検討がつきません。このブームいつまで続くのでしょう。
 因みに帰ってアマゾンでブログ関係の本を調べたところ「bolg」で10件、「ブログ」で71件でした。それにしても多い。

2005年06月18日

親も子も楽しい〜日経kids+PLUS 

19946c38.jpg 今日、本屋さんに行き、気になる本がありました。「日経kids+PLUS」です。親子で楽しめるレクリエーションから防犯、しつけなどまで幅広くカバーしている情報誌です。今発売されているのは第2号だそうですが、内容構成も良く出来ていて、是非子どもに体験させてやりたいなと思えるものが多く、お子さんがいる方なら是非お勧めです。今号の特集は夏休みに向けて親子の体験プランが沢山紹介されています。僕も小さい子がいますので、紹介されていた渡良瀬渓谷鉄道にでも連れてってあげようかなと思っています。

2005年05月21日

iPodと真空管アンプ

8d803965.jpg 個人のお客様のお仕事をさせて頂き、オーディオ関連の部品も何点かお手伝いさせて頂いておりますが、僕自身はそれほどオーディオには詳しくありません。(殆ど素人です。)これでは不味いと思い、お仕事をきっかけに秋葉原のオーディオ店に足を運んで、色々と見ていますが、音の方よりも気になるのはやはり外装のケースだったりします。ハイエンドのオーディオ製品になると板金ではなく、削り出しのケースも結構あり、このひきめは奇麗だなと勉強させられることもしばしばあります。
 少し前にiPodを購入して、先日本屋さんに行った際、こんな本を見つけました。「iPodで楽しむ組み立て真空管アンプ」(米田聡 著、ソフトバンク パブッリッシング)。パラパラとページを捲り、面白そうだなと思い、買ってしまいました。中身を見ていて、電気のことはサッパリ分かりませんが、製作してみたくなってきました。勿論、ケースは切削もので。真空管アンプとiPodが並んでいる姿を想像するとたまりません。(笑)

2005年05月16日

待ち遠しいGoLiveCS2

376f2d68.jpg 先日、Macfanの6月号を購入しました。いつもMacPeopleと迷うのですが、今回はLife with Photocinema2の記事もあったので、MacFanに決定。特集はリリースしたてのOS10.4Tigerです。色々と面白そうで早く使ってみたいのですが、少し待ってからと思っています。紙面で気になったのがアドビのCSシリーズのバージョンアップです。マクロメディア社を買収してウェブ分野での事実上のトップになったアドビですが、これから益々注目。僕はウェブ制作に以前からアドビのGoLiveを使っているのですが、次期バージョンではMovableTypeやTypePadのテンプレートが簡単に制作出来るそうです。日本での発売は未だ未定ですが、リリースしたら使ってみようと思います。これで久々に小池製作所のリニューアルも出来れば。。

2005年05月09日

こども用品のデザイン Pen2005no.152

2005509-4
 連休中に購入したPENという雑誌です。今回の特集は「子どもにこそデザインを。」。海外の子ども用品はとても興味深いものが沢山あります。安易にキャラクターに頼るのではなく、そのものが良質で、且つ機能的なものが数多くあります。子どもの直感の方が大人よりも鋭いような気がしますので、こうしたものづくりもなかなか大変だと思いますが、喜んで使用している子どもの顔を思い浮かべるとなんとも言えないでしょうね。子ども用品は木やプラスチックが多いので、金属となると難しい(ミニカーなどはそうですが・・・)かもしれませんが、こうしたものづくりにもチャレンジしてみたいです。

2005年05月07日

AERAのブログ記事「ビジネスブログ成功のコツ」

41271637.jpg 4月25日発売になったAERAを先日買いました。「ビジネスブログ成功のコツ」という記事が気になったためです。大企業でのブログ活用の例が出ていたのですが、これが興味深い内容でした。活用例としては、新製品をプレゼントという形で消費者に募ってもらい、応募の条件として自分のブログにこの製品の情報を書いて貰うという内容。他にもいろいろと例があり勉強になりました。折角、双方向のコミュニケーションがとれますので僕も考えてみたいと思います。

2005年05月02日

PLUTO

6f14b0ba.jpg 電車に乗って、扉の前で立っていると広告が目に入ってきました。どうやらあの鉄腕アトムのプルートの話らしい。普段漫画はほとんど読まないのですが、妙に気になったので、書店に直行しました。本に巻かれている帯を見てまたまた、興味津々で、まず1巻を購入しました。
 寝る前に読んだのですが、これが実に面白い。鉄腕アトムの「地上最大のロボット」を原作としたもので、アトムが主人公ではなく、「ゲジヒト」が主人公です。原作は、2年前のアトムの誕生日にあわせた企画でBSで見ていたので知っていたのですが、書く人が変わるとこうも変わるんだなと関心、細かな感情の描写(ロボットですが。)ドラマティックな展開、ハマってしました。続きが読みたくなり今日また2巻を買って来て読みました。

「PLUTO」 浦沢直樹、ビックコミック

About 本

ブログ「アルミプラスのふろく」のカテゴリ「本」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはイベント・展示会です。

次のカテゴリは音楽・映画です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35