メイン

イベント・展示会 アーカイブ

2007年05月20日

「昭和ブギウギ 1945-64」展

 川崎市市民ミュージアムで開催されている「昭和ブギウギ 1945-64」展にいってきました。戦後から東京オリンピックまで、日本の生活の変化がよくわかる展示でした。普段見ることができないものが多数あり、興味深かったです。なかでも力道山のガウンとインターナショナルヘビー級ベルトをみて感動しました。ミゼットの展示もありました。
 そうそう、次回の展示が「安彦良和原画展」、あのガンダムの原画を生で見ることが出来ます。ガンダムファンには必見。僕も絶対見に行きます。

2007年02月18日

みんなのドラえもん展

11c506cc.jpg 川崎市市民ミュージアムで開催されている「みんなのドラえもん展」にいってきました。ドラえもんと言えば子供の頃から大好きなキャラクターの一つです。
 会場は、悪天候にもかかわらず、沢山の親子づれで賑わっていました。何回かこのミュージアムで開催されている展示会に足を運んでいますが、一番人が入っていたような気がします。
 原画や、コラボレーション作品などが展示されており、大満足でした。
 ホント、ドラえもんって良いです。

2007年02月12日

テディベア作品展

2d961352.jpg 姉がテディベアを作っているのですが、作品展が土日に開催されました。場所は姉のテディベアの先生『Bear Country Yoko』さんの教室で行われました。作品展は同じ教室の方との2人展でした。テディベアのお話を先生から色々と伺いましたが、とても奥の深いものだとしりました。
2007212-2 ちなみに姉のテディベアのウェブサイトはこちらです。

2006年02月28日

MADE IN KAWASAKI

fe5cda87.jpg MADE IN KAWASAKI〜第一部 川崎モノづくり物語(川崎市市民ミュージアム)を見てきました。展示会場の市民ミュージアムは車で10分程度と割と近いところにあります。この展示は川崎のモノ作りの原点から現在を凝縮していました。川崎には東芝、味の素、JFEスチール、ミツトヨなどの日本を代表とする企業があります。展示物を見ていて、改めてものづくりにはそれぞれ一つ一つ物語があると実感しました。
 (写真はトーマス転炉です。雨が降っていて思った場所では撮れず・・・)

2005年12月12日

ガンダム展に行ってきました。

731669a7.jpg 先週末、前々から楽しみにしていたガンダム展に行ってきました。休日ということもあり会場は沢山の人で賑わっていました。話題のコアファイター1/1もしっかり見てきました。思っていたより小さい感じがしましたが。。
 展示物で一番心に残ったのは「ザク(戦争画RETURNS番外編)」でした。この絵は大戦中に描かれた戦争画をモチーフにした作品です。いままで、単なるアニメという視点で考えていたガンダムでしたが(アニメだから現実ではないという考え)、改めて戦争を考えさせられる心に突き刺す作品でした。これを見るだけでも行って良かったと思います。
 写真は上野の森美術館のガンダム展、次の写真は「ザク」の戦闘を描いた立体作品「From First」です。
20051210-2

2005年10月05日

凄いぞコアファイター1/1

 来月から上野の森美術館で「ガンダム展」が行われそうです。このガンダム展は夏に大阪のサントリーミュージアムでも行われたそうです。ここでなんとコアファイター1/1の展示がされるようです。ファーストガンダムのエンディングで宇宙を彷徨うコアファイター。良いですね。
学校の帰りにでも見に行ってこようかと思います。

2005年09月05日

ア・バオア・クーに行ってきました。

9c30b341.jpg 週末に社員旅行で山梨に行ってきました。(社員旅行といっても家族旅行旅行ですが・・・)今回、楽しみにしていたのは富士急ハイランドにある「GUNDAM THE RIDE」、そうあのガンダムのアトラクションです。左の写真はアトラクション正面。ガンダムのあまりにも有名なシーンです。ここから先、ガンダムを知らない方には「何じゃこりゃ」と思われる内容かと思いますが、お許しを。。
 アトラクションの内容は、1年戦争の末期、地球連邦政府が市民を地球から中立のサイド6に移住させるというバックグランドからはじまります。そして一市民として宇宙巡洋艦「スルガ」(サラミスタイプ)に乗り込みます。この「スルガ」の艦長はあのヘッケン・ベッケナー、そうあのZにもでてくるヘッケン艦長です。ガンダム好きとしては何とも言えない感じです。しばらくするとこの「スルガ」が攻撃を受けはじめ、スペースランチで脱出しなければならなくなり、ランチに移動をします。ここで本アトラクションの席に着くことになります。
 シートベルトを締め、いよいよ脱出(アトラクション開始)。2機のGMに護衛されて行くのですが、戦火の中を進んでいくのでランチが強く振動します。ファーストガンダムに縁のモビルスーツ、モビルアーマーが続々と登場、ガンダムとジオングの戦闘シーンも登場します。また、マニアックなところではアナベル・ガトーのゲルググも。ア・バオア・クーの中を抜けて行き、無事、ペガサス級の戦艦に助けられ終了します。体感系のアトラクション(ディズニーランドのスターツアーズみたいな感じ)なので、終わりの頃は少し気持ち悪くなりましたが、随分楽しめました。少し子どもの頃に戻ったひと時でした。

2005903-22005905-3

2005年04月25日

日本の伝統芸術〜生け花

bdd70a6d.jpg 先週末の学校の帰りに日本橋の高島屋に行ってきました。アルミプラスのお客様ご使用例でご紹介させて頂いている花器を製作ご協力させて頂いた方から花展の招待状を頂き、行ってきました。「池坊専永家元継承60年記念 いけばなの根源池坊展」と題された花展だったのですが、これが壮大なスケールで、お華など分からない僕でも凄いという分かり、日本の伝統芸術の奥深さを感じました。お華というと床の間をイメージしてしまいますが、この花展では一つの作品がとても大きく、花器だけでもどうやって運んで来たの?と思うほどのものでした。作品はときには力強く、ときには可憐に、上品にと色々な表情があり、見ていてうっとりするものが多かったです。
 ちょうどカメラの電池がなく、携帯のカメラで撮影をしたもので、画像が悪いですが、左の写真はその一例です。

About イベント・展示会

ブログ「アルミプラスのふろく」のカテゴリ「イベント・展示会」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは嬉しい出会いです。

次のカテゴリはです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35