メイン

ノーマル アーカイブ

2005年03月29日

アルミプラスのこれが欲しい

 はじめまして。
 アルミ部品の個人向け機械加工オンラインショップ〜アルミプラス店長のコイケです。今日からブログを新たにはじめました。このブログでは、アルミプラスで製作したオリジナル品のご紹介や初心者のためのアルミ加工に関する情報をご紹介したいと思っています。
 「オリジナル品」の製作は主にアップルの製品のカスタマイズ品を考えています。最近ではiPodやiPod shuffleが大人気ですよね。こうした周辺機器やお店屋さんでは売っていないような自分が欲しいものを作って行こうと思っています。あくまで独断と偏見ですから一般には受け入れられないかもしれませんが・・・(汗)
 「初心者のための〜」では、アルミ加工や他の金属、樹脂などをご自分で加工をしたいまたは頼みたいがどうしたら良いか分からないという方のために、加工をするためまたは加工を頼むために必要な事柄をトピックスの形式でご紹介致します。

2005年04月03日

CSSは便利だ!!

 これまで、デザインはテンプレートのものを使用してしましたが、やはりちょっといじりたくなってトップのバナーのデザインと日付タイトルのロゴを変更してみました。こちらはすべてCSSで制御されているので、画像さえ作ってしまえば簡単と思いやってみました。CSSはアルミプラスのサイトを制作する際に勉強したのである程度頭に入っています。実際にやってみてもこれがとても簡単でした。徐々に他の部分も変更したいと思います。ホント便利です。

2005年04月08日

タイトル変更。

 これまでのタイトル「アルミプラスのこれが欲しい」を変更して「アルミプラスのフロクII」にしました。このブログの以前に「アルミプラスのフロク」を行っていたのですが、こちらの新しいblogにも慣れてきましたので移行しようと思っています。とりあえずご報告まで。

2005年04月14日

町工場人のためのCSS入門

 最近、町工場の中でも少し話題になりつつあるCSSですが、これを町工場向けに解説する町工場人のためのCSS入門を開設しまいた。また、自分の首を締めていますが、小池製作所のリニューアルにも役立つのではないかと思い、はじめることにしました。このブログは町工場の方もご覧頂いておりますので、よろしければ町工場人のためのCSS入門ご一緒にご覧下さい。

2005年04月18日

祝Google掲載!!

 いつかなー?と心待ちにしていたGoogleの検索結果ですが、掲載初日に現れてから、その後音沙汰がありませんでした。今日検索をかけてみたらようやく反映されたようです。思っていたキーワードにもバッチリマッチして、まずは一安心。(順位も結構上でした。)これで、多くの方にご覧になって頂けます。今後も更新張り切ります。乞うご期待!!。

2005年04月20日

Japanese domestic market only

 海外から電話でのお問い合わせは来た事がありますが、今日はじめてメールで英語の問い合わせがありました。つたない英語力で読み、お返事をしましたが、こうした場合、いつも思うのは「もっとしっかり英語を勉強しておけば良かった」ということです。一応ホームページでは、下の方に「日本のみですよ。」と掲載していますが、やはり、世界の人ともお話がしたいと少し思っています。これを機に少し英語も勉強し直そうかと思っています。折角iPodも買った事ですし・・。

2005年04月25日

日本の伝統芸術〜生け花

bdd70a6d.jpg 先週末の学校の帰りに日本橋の高島屋に行ってきました。アルミプラスのお客様ご使用例でご紹介させて頂いている花器を製作ご協力させて頂いた方から花展の招待状を頂き、行ってきました。「池坊専永家元継承60年記念 いけばなの根源池坊展」と題された花展だったのですが、これが壮大なスケールで、お華など分からない僕でも凄いという分かり、日本の伝統芸術の奥深さを感じました。お華というと床の間をイメージしてしまいますが、この花展では一つの作品がとても大きく、花器だけでもどうやって運んで来たの?と思うほどのものでした。作品はときには力強く、ときには可憐に、上品にと色々な表情があり、見ていてうっとりするものが多かったです。
 ちょうどカメラの電池がなく、携帯のカメラで撮影をしたもので、画像が悪いですが、左の写真はその一例です。

Proにバージョンアップ

 これまで、livedoorの無料サービスを使用していましたが、今日からProに変更しました。皆様がこのブログにどれだけご興味を持って頂いているかというのが前々から気になっていましたので、アクセス解析のサービスの付いたProに変更しました。有効に活用して、よりよい情報をご提供出来ればと考えております。

2005年04月27日

いやはや、勉強になりました。前編。

 今週の頭くらいから、CAD/CAMを使用しているPCの調子が悪くなってきました。立ち上げをすると「warning」の文字と英語のアラート、「なんだなんだ」と調べて行くうちにどうやら「ハードディスクがもう駄目になるから、早めにバックアップをとって新しいものに取り替えてください」といっているらしい。ここで一瞬目の前が真っ暗に。。。ハードディスクの交換といっても、それだけでは済まなく、このマシンにはDNC用のPC(*)とネットワークを組んでいたり、CAD/CAMの設定や会計用のデータなどもあって面倒なんです。。それにホントにハードディスクだけなのかという不安もありました。
 そこで昨日、近所のパソコン屋さんに相談に行きました。「使用しているPCはDell Precision330ワークステーションで、こんなアラートが出たのですが・・」と症状を話していたら、古いHDDをそのまま新しいHDDにコピーできるソフトがあると聞き、少し安心しました。今は便利なものがあるんですね。でも最後に「その症状だとマザーボードも弱っているかもしれませんよ」と不安な一言。
 そして、今日Dellのサポートに連絡して見たらHDDの交換のみで大丈夫ですよ心強いコメントを貰い早速HDDとソフトを買ってきました。
 「よしやるぞ」と思ってはじめたのですが・・・。(後編につづく)

(*)加工データをPC接続を通し機械に転送させながら運転を行う方法で、弊社ではCAD/CAM用のマシンとは別にPCを用意しています。

2005年04月28日

いやはや、勉強になりました。後編。

 購入したものは、HDDとソフト。HDDはバルクを買ってきました。ソフトのマニュアルを読みながら、作業を開始し、あるところでつまづきました。「マスターとスレーブの設定って??」「ジャンパーピンって??」。以前にHDDの交換はしたことはあるのですが、今回の場合、古いHDDから新しいHDDに最初コピーをしなければならなく、増設という形ははじめてでしたので、全く分からない状態でした。しかも、マニュアルが白黒のよく分からない写真でして、取りあえずやってみようと思い、繋げてみたところPCがうんともすんともいわなくなり、額に冷や汗が・・・。まずいなーと思いながら、しばらく考えた上、PCに詳しい方に連絡をし、説明を受け何とかかんとか接続成功。
 その後は、順調に事が進みなんとか復帰できました。そんなこんなで結局朝から夕方までかかってしまい、ながーい一日が終わりました。
 でも早めに交換ができて良かったです。これが納期が重なっていたときに壊れてしまうととんでもない事になりますので。今回はじめて弄ったBIOSの設定も少し分かりましたので、良い勉強になりました。今度の時は焦らないで済みます。(あんまりあっては困りますが・・・)

2005年05月05日

NOKIA6630の分解

d35d13ca.jpg 先日購入したNOKIA6630ですが、こちら簡単に分解ができます。東京の八重洲地下街にあるNOKIAショップに行った際に教えてもらいました。このNOKIAショップにはNOKIA製品が数多く展示されています。アクセサリーの販売もしており、中にはこのNOKIA6630の着せ替えカバーも販売されていました。(売れ切れ中でしたが。。)カバーも渋くて中々良いです。詳しくはこちら

2005年05月14日

All Aboutデビュー

 All About、言わずと知れたその道の専門家の方が執筆やウェブサイトの紹介をしているサイトです。この度、水谷哲也さんがガイドの「企業のIT活用」にアルミプラスが掲載されました。おすすめINDEXの中の「IT活用成功/失敗事例集」 に掲載されています。以前からAll Aboutに掲載されないかなーと思っていたのですが、ようやく重い腰を上げてサイトの推薦をしました。正直嬉しいです。
 水谷さんの記事は色々と勉強になりますので、IT活用をされている方は参考になるかと思います。

2005年05月15日

アルミプラスウェブサイトちょぴり更新

a8094a2e.jpg アルミプラスのウェブをちょっぴり更新しました。
 更新内容は
トップページの画像の変更、折角ブログの企画でiPod Shuffleのケースが出来たので、トップページでご紹介させて頂きました。
お客様ご使用例のページに新作を掲載しました。
よくある質問のページに2問追加しました。質問内容は、「早く欲しいのですが、割り増し料金で特急品はできますか?」と「材料は持ち込みでも良いですか?」です。
ジャンル別製作例のそれぞれの画像を、クリックするとスケール付き(一部を除く)の拡大サイズ400×281で表示されるように写真の追加を行いました。
以上です。
この中で、最後の画像をクリックすると拡大表示という部分は前々から検討をしておりました。JavaScriptを使用して対応をしようと考えていたのですが、ブラウザの設定によっては使用が出来ない事もあり、躊躇していたのですが、先日お客様からご要望がありましたので早速行ってみました。もし、ご覧の方で不具合などございましたら、ご連絡頂けますと幸いです。

2005年05月18日

街探検

 毎年、この時期になると近所の小学生が弊社にやってきます。「街探検」と言うらしく、地域のお店や工場などを自分たちでインタビューしながら回っています。その「街探検」が今日で弊社に小学生がやってきました。小さな工場なので何人も入れないのですが、ギュウギュウになりながら色々と質問をしていました。僕もどこから話して良いかさぐりさぐりで話しましたが、結構楽しかったです。
 前もって言ってくれたら資料ぐらいは作ったのに。。と思いつつ、小学生にもわかるような弊社のパンフレットのアイディアが浮かびました。うまくつればアルミプラスでも使えるし。。
 来年は楽しみにしててね!!○○小学校の皆さん。

2005年05月30日

秋葉散策〜真空管アンプキット

5abec5b1.jpg 先週の土曜日、秋葉原に行ってきました。仕事の用を済ませ、先日来から気になっていた真空管のアンプキットを探すことにしました。前にもお話ししましたが、僕は全くの初心者ですので、なるべく安価で簡単なキットをと思い、本で見かけたELEKITのTU-870辺りが良いかなとラジオデパートを彷徨っていました。しばらく歩いていると片隅に置かれているキットを発見。少しオモチャっぽいなーと思いながらも、ケース周りを良くすれば面白いかもとケースの形などを想像しながら、その場を後にしました。
 今すぐには買えませんので、少しお金を貯めてから購入したいと思っています。購入しましたら、また、このブログで連載しようかと思っています。お楽しみに!!

2005年06月01日

機動戦士Zガンダム〜星を継ぐ者

163fd1e7.jpg 先週の土曜日から 「機動戦士Zガンダム〜星を継ぐ者」が劇場公開されています。子どものころもハマりましたが、大人になって見ても面白い作品です。時間が出来たら劇場に見に行きたいと思っていますが、どうなることやら。。Zガンダムといえば岡山県の人が7mのZガンダムを製作したそうです。このページでロボットのタブを開くと出てきます。凄い人がいるものです。この場所は母の田舎なので今度立ち寄ろうと思っています。
 写真は某飲料メーカーのおまけで、写真撮影の際のテストによく使っています。(笑)

2005年06月07日

GoLiveCS2日本語版発表。

 今日は色々とニュースがありました。MacのIntel採用は以前から噂されていましたが、本当になってしまうようです。なんだか寂しいような気もしますが。。まあその話は置いといて、ようやくAdobeのGoLiveCS2の日本語版が発表されました。以前このブログでも次期バージョンのお話はしましたが、改めてご紹介を。注目はやはりCSS関連かと思います。ウェブ制作でいまや必須のCSSですが、現行バージョンはそれほど操作性が良いものではありませんでした。エディタで入力する感じでしたので、結局ソースをちょこちょこと弄る方が早く、一番僕が必要としていたブロック関係も駄目でした。しかし、今度のバージョンではその辺も改善されたらしく、今から使用するのが楽しみです。発売は7月の予定だそうです。

2005年06月08日

グラフィックカード用ヒートシンク使用例を掲載

dd6ee66d.jpg 先日、このブログの「お客様の喜びの声」でもご紹介させて頂いたグラフィックカード(MSI社製のRX600PRO-TD128E)用のヒートシンクをアルミプラスの「お客様ご使用例」に掲載させて頂きました。是非、ご覧下さいませ。

2005年06月09日

製造業のホームページコンテスト

 製造業のポータルサイトNCネットワークにて、製造業のホームページコンテスト「エミダスホームページ大賞2005」が開催されています。アルミプラスもこのコンテストに参加しているのですが、本日、このコンテストの一次審査通過社が発表されました。一応、アルミプラスも残っています。次は最終審査果たしてどうなるか???。結果は7月上旬の予定だそうです。

2005年06月10日

写真屋さんにて。

 最近、街の写真屋さんが少なくなってきました。現像機だけをもつスピードプリント店が増え、昔ながらの写真館が減っているように思えます。普段はアナログカメラを使用しているので、よく現像を出しに行くのですが、微妙な色合いが良いので写真屋さんに決めています。
 今日とある用事で写真屋さんに行き、話の流れでカメラの撮影方法などを聞きまいした。そこはデジタル撮影もしてくるのですが、とても良さそうなカメラだったので、「やっぱり良いカメラは違うんですか?」と聞いたところ、そんなことありませんよとのこと。僕の使用しているデジカメはかれこれ7年前のもの、そろそろ良いデジカメが欲しいな、やっぱり良いデジカメは写りが違うんだろうなと思っていたんです。「それより大事なのはライティングですよ」とのこと。確かにサンプルなどを撮影していると光の当て方の条件で、色々と変わってきます。昨年は、アルミプラスの写真を撮るのに相当の枚数を費やしました。写真はどうしてもカメラの性能に頼りガチですが、本来の原理が光を利用しているので、これが一番効くんだなーと改めて感じました。まだまだ修行が足りませんです。

2005年06月14日

ものづくり共和国のウェブサイト

 弊社があるは川崎市中原区ですが、そのお隣の高津区に下野毛という場所があります。多摩川沿いに面したこの場所には多くの町工場があり、ここを基点としたものづくり共和国というコミュニティーがあります。ものづくり共和国ではものづくりを純な視点で捉えて様々な活動をされています。以前、僕も「ものづくりフェスタ」というお祭りでご一緒させて頂きました。
 そのものづくり共和国の新しいサイトKadotaさんのblogで知り、とても面白い内容でしたので、ご紹介します。切削加工や板金加工が非常に分かりやすく解説されており、動画なども用意されています。また、マスコットのロボ丸を題材にフラッシュを利用して、削ったり、穴を開けたりとバーティカルに体験も出来るようになっています。大人でも楽しめたりします。
 ところで、このサイト、内容も素晴らしいのですが、僕が感心したのはFlashの使い方でした。日頃製造業などのFlashの使い方を見ていると一番はじめに訪問した時は、インパクトもあり、良いのですが、何度も訪れると飽きてしまうというのを感じていました。ローディングに時間もかかりますし、どういった使い方が良いのだろうと考えていた矢先にであったので、非常に勉強になりました。やはりこうしたゲーム性(遊び心)あるサイトにFlashが効果的なのかなーと思っています。そういえば某コーヒーの懸賞用のサイトもFlashを使ったゲームでした。バッチリ用途にハマっていれば効果絶大かもしれません。

2005年06月16日

創作金属花器

749b69c5.jpg 弊社でもお手伝いさせて頂いている花器。このたび、花器デザイナーの方がウェブサイト華錬(KAREN)をオープンされました。金属花器(アルミ、ステンレス)が紹介されています。弊社では主にアルミ花器の製作を協力させて頂いております。写真がとても奇麗で弊社が一番に気を使う切削痕がとても良く表現されています。また、アルミと華のマッチングもとても良い感じです。是非、ご覧下さい。

2005年06月20日

油値上がり。

 アルミプラスでは、加工の際、油を使用しています。油は切削加工の際の潤滑と冷却の作用をしています。油は金属加工をする際の必需品となるわけですが、この油も原油の高騰により、とうとう値上げになりました。ガソリンや材料の値段が随分前から値上がりしていましたので、いつまで大丈夫なのか案じていたのですが、遂に。。という感じです。弊社のような小さな工場なら機械も少ないのでそれほど影響は甚大にはならないと思いますが、多く機械をもっていらっしゃる所は大変だと思います。色々な問題があるのでなかなか難しいかもしれませんが、早く回復して欲しいものです。
 話は全く違いますが土曜日のスマステーションで、町工場の話題が挙っていました。興味深かったです。

2005年06月21日

リニューアル計画〜小池製作所

 そろそろアルミプラスの運営も落ち着いて来たので、次は小池製作所のホームページのリニューアルを考えようかと思っています。今のページは野暮ったいので、スッキリしたページで、簡潔で分かりやすいページしようと考えています。(こちらは企業様向けのページ)いつもページを作る際は色々調べて取りかかるのですが、今回はXHTML+CSSの勉強をして、実践出来ればと思っています。先日発表があったエミダスホームページ大賞でもこの技術を生かしたページはなかったので、面白いかなと思っています。技術的な目標は取りあえず脱テーブルデザインです。できればブログのデータベースも使ってできれば。。。更新もラクチンになりますし。
 一応秋ぐらいを目標に頑張ります♪。

2005年06月24日

銭湯エレジー

 今日は昼間、久しぶりに地元の商店街に行きました。銀行周りを終えて、商店街の裏道を自転車で走っているといつも見慣れた建物がなくっている。。昔よく行った銭湯です。弊社のある土地では所々温泉がでているところがあり、この銭湯もそうでした。昔ながらの銭湯といった感じで、子どもの頃は銭湯に行けばアイスが買ってもらえるとウキウキだったのをふと思い出しました。そういえば昔はこの辺にも6件ぐらいの銭湯があったのに今では半分になってしまいました。今は内風呂があるので行く人もかなり減っているんでしょうね。あの独特の雰囲気なくならないで欲しいなと思います。日曜にでも銭湯に行ってみようかな。

2005年06月28日

GoogleMaps

 今日、All Aboutの水谷さんのメールマガジンで面白い記事を発見しましたので、ご紹介します。Googleの新しいサービスでGoogle Mapsというものです。未だベータ版で主にアメリカの都市中心の地図なのですが、ウィンドウの右上にある「Satellite」というが面白いです。衛生写真を航空写真を使った地図らしく、思ったより細かなところまで見ることができます。早速僕も近所の目印になりそうな所を探してみました。すると近所の等々力競技場を発見。結構楽しいです。よーし「東京見物だ!!」と北を目指し、大井競馬場を発見(トラックが見つけやすい)、羽田空港の滑走路も確認、レインボーブリッジ、お台場、皇居のお堀、東京ドーム、国立競技場、やっているうちに時間を忘れます。
 しかし、Googleは最近、色々な試みをして凄いですね。今度はどんなものが登場するか楽しみです。

 お、仁徳天皇陵発見!!(笑)ここら辺って古墳が沢山あるんですね、はじめて知りました。

2005年06月29日

いつの間にかブログの本が・・

 今日、発売日の雑誌が数冊あったのでそのチェックに本屋さんに行ってきました。本屋さんに行くといつもコースは決まっていて、コンピュータ関連雑誌、スポーツ、ホービー、文庫、ビジネス書、コンピュータ書籍、新刊書籍の順に廻ります。コンピュータ書籍の場所にブログの専用コーナーがあり、ブログ関連書籍の多さにビックリしました。ビックリついでに数を数えたところ52冊。恐るべしブログブーム。つい3ヶ月前ぐらいは数冊だったのにもの凄い勢いです。気になったタイトルのものをパラパラ捲りましたが、ここまで多いとどれが良いのか検討がつきません。このブームいつまで続くのでしょう。
 因みに帰ってアマゾンでブログ関係の本を調べたところ「bolg」で10件、「ブログ」で71件でした。それにしても多い。

2005年06月30日

D50

 ニコンのD50が発売されました。最近は一眼レフタイプの種類が増えてますよね。僕は普通のカメラもニコンのものを使っているので、その流れでニコンのカメラばかりみてしまいますが、そうそう種類を出されても・・とも思っています。D50の実機を触ってみましたが、グリップはD70の方が良いような気がしました。電源が入らなかったので、操作性は分かりませんが、僕だったらD70を選ぶと思います。といっても先立つものがありませんが・・・。

2005年07月04日

テスト勉強。

 この春から週一回、一講義ですが、大学に通い始め、早3ヶ月。残り後一回の講義で前期は終了なのですが、7月下旬にテストがあります。少しあまく考えていたのですが、結構ちゃんとした試験らしく、少々ビビっています。最近メッきり記憶力も悪くなり大丈夫だろうか??早めに勉強をせねば・・。
 試験といえば、今でも良く夢をみます。何も勉強をしていないで試験会場に行きあせっている夢です。それもいつも同じ科目で。卒業して何年も経っているのですが、後味が悪い夢です。何度も同じ夢を見るのはなんか意味があるんでしょうか?

2005年07月06日

最近よく製作するジャンル。

 最近、よくお問い合わせや製作をするジャンルがあります。天体観測用のパーツです。これまで殆ど製作のお問い合わせがなかったのですが、ここ最近急激に増えて来ています。天体観測用には色々とアルミパーツが使われているようです。先日も市販製品の追加工をさせて頂きました。お引き取りの際にお客様にお話を伺ったのですが、ロマンがあってとても興味深かったです。僕もやってみたいです。

2005年07月11日

一念発起。

 突然ですが、今日から少し走りはじめました。
 仕事は立ちっぱなしのことはあっても移動はあまりしないので、体重は増えても減ることはありません。以前はそれほど気にならなかったお腹の肉も最近では増加の一途。これでは不味いとまずはランニングをはじめた次第であります。ちょうど近所には人工的なせせらぎ道というのがありまして、近所の人のランニングやウォーキングのメッカになっています。今日はそこに行き30分ばかり走ってきました。

2005年07月14日

やっぱり運動不足ですね。

 月曜日からはじめたジョギングですが、一応続いています。いつもはじめに準備運動からはじめるのですが、このとき足や腕を伸ばしていると節々に激痛が走ります。。。やはり運動不足ですね。回を重ねごとにこの痛みも減って来たので少しは効果があるのかなと思っています。筋肉痛も昨日がピークで、階段を昇るのもやっとでしたが、なんとか回復してきました。
 まあ、気長にやっていきます。

2005年07月19日

シグネチャを考える

 先日オフ会に参加して、その後、参加されていた方とメールをさせて頂き、気がついたことが。。それは自社のシグネチャです。皆様のシグネチャをみていると躍動している感じがするんです。弊社の場合は、貼りつけている感じ。。これは不味いと思い、現在試行中です。グッとくるシグネチャを作らなければと思う今日この頃でした…。
ちなみに今の弊社のシグネチャです。。
-----------------------------------

個人向けアルミ部品加工のアルミプラス 
サイト運営 小池製作所  
担当 小池孝洋

川崎市中原区井田杉山町8-28
E-mail info@al-plus.jp
URL http://www.al-plus.jp/
TEL&FAX 044−766−2142
-----------------------------------

2005年07月23日

さぼってしまって。。

 ここのところ、ブログをさぼってしまって、トップの記事がとうとう一つになってしまいした。急激に仕事が入っててんてこ舞いだったのと、以前からお話ししていた大学のテスト勉強をしておりました。テストの方は本日無事終了して、手応えもあったので大丈夫かと思います。久しぶりに真剣に勉強したので、終わった後は疲れもどっと出てきました。
 本当は色々と書きたいことが沢山あったのですが、そのことは徐々にお話して行こうと思っています。まずはテストが終わり一安心。

2005年07月24日

盆踊り

 子どもたちの夏休みがはじまり、この辺では盆踊りがあちこちで行われるようになっています。僕の住んでいる近所の神社でも盆踊りがありました。何十年ぶりかに子どもを連れていってきたですが、盆踊りも風情があってなかなか良いものですね。子どもの頃は出店ばかりに気を取られていましたが、太鼓を叩く姿や浴衣を着て踊っている姿を見るもの良いものです。
 そうそう、昨日行った神楽坂でもお祭りがあって、多くの浴衣姿の人があるいていました。こうした姿を見て良いなーと思うのは歳をとったせいでしょうか?

2005年08月01日

所要が少し落ち着いてきました。

 先日、出版社から原稿の執筆依頼がきました。まだ、掲載されるか分からないので詳しいことは発刊されてからまた、ご紹介させて頂きますが、弊社にこのような依頼が来るとは正直驚きました。今まで取材という形で雑誌などに掲載されるということはありましたが、僕の書いた文がそのまま載るとは。。。先週は、仕事終了後、その原稿書きで終わっていました。今日のその原稿を提出してやっとのんびりといった感じです。でも、原稿大丈夫かな???

2005年08月04日

ジョギングの効用

 ジョギングをはじめて3週間が過ぎました。一応続いています。はじめて変わった点が少しあります。いつも走り始める前に準備運動をしているのですが、はじめはあちこちを伸ばすと節々が痛いという状態でした。それが2週間目辺りから軽やかになり、これまで前屈で地面に届きもしなかった手のひらがつくようになりました。相当の運動不足だったんでしょうね。これだけでもジョギングをはじめた甲斐がありました。
 体重と体脂肪はじりじりと下がっています。現在体重72.4kg、体脂肪20.5%。一応目標は体重65kg、体脂肪18%です。まだまだ先は長そうです。。

2005年08月08日

livedoorのブログが変わった。

 今日気がついたのですが、livedoorのブログのコントロールパネルがリニューアルされました。このブログはlivedoor Blog Proなのですが、アクセス解析が一新され向上しています。これまでのアクセス解析は非常に簡単なものでしたが、今度のは細かなところまで分かるようになっています。キーワードからの検索結果などもでているのですが、意外にも先日の「アルマイトの弁当箱」がトップだったりします。。(笑)十分に活用して面白いブログが作れればと思っています。

2005年08月10日

お客様ご使用例「カリンバ」を追加しました。

273bb972.jpg アルミプラスのウェブサイトのコンテンツ「お客様ご使用例」を更新しました。
世界にはさまざまな楽器があるもので、今回ご紹介するのはアフリカの民族楽器「カリンバ」です。左右の親指で演奏されることから別名「親指ピアノ」とも呼ばれています。独特の音色は優しいぬくもりを伝えてくれ、世界中で愛好者がいる人気の楽器です。今回はそのオリジナルのカリンバを製作された方のご様子を紹介させて頂いております。是非ご覧下さい。

2005年08月11日

夏休み。。

 もうすぐお盆ですね。明後日くらいから休暇という方も多いのではないしょうか?アルミプラスでは、休暇のお知らせをしておりませんでしたが13、14日を除いては営業となっております。大変混み合っていた為、調整に難航し、お知らせが遅くなってしまいました。宜しくお願い致します。

2005年08月16日

今度は書籍!

 先日、雑誌の原稿執筆のお話をしましたが、今度は書籍の執筆依頼が来ました。思ってもみない依頼で驚きました。内容も専門的だったので、まだまだ、勉強不足なこともあり、丁重にお断りしました。でも、いつかは書籍も書いてみたいものです。もっと色々な視点で勉強をしなければならないなと思っています。

2005年08月22日

ヨーヨーチャンピョンはどこへ行った

d638cd9f.jpg コンビニでこんなのを見つけました。コカコーラにヨーヨーのオマケ。思わず買ってしまいました。子どもの頃、一代ブームを引き起こしたヨーヨー。近所の駄菓子屋でヨーヨーチャンピョンが来るというポスターをみて、僕も周りに漏れずヨーヨーを買ってもらい、練習をしました。確かスプライトの絵が入ったヨーヨーでした。ヨーヨーチャンピョン見たさに近所の子どもたち、大人がハラッパに沢山集まり(公園ではない)、いろんな技を見た覚えがあります。ふと思ったのですが、あの頃、活躍していた異国から来たヨーヨーチャンピョンと呼ばれた今何をしているのでしょうか?
 余談ですが、栓抜きで開けるビンのコーラは格別に美味しい感じがします。泡がきめ細かいような。。今回購入したコーラは残念ながらキャップのねじ式でした。

2005年08月25日

イクツになってもオモチャはいい

 昨日、テレビ東京のWBSを見ていたらキャラクターとレゴ関連の特集が行われていました。今も根強い人気のあるガンダムを中心に各社のキャラクターの展開や既存のものに頼らない独自のキャラクターなどと興味深かったです。玩具、エンターテイメント業界は再編が起こっており、今後の動きが気になります。
 レゴ関連では那須にあるレゴスタジアムを中心に、レゴ社の展開が紹介されていました。このレゴスタジアムには日本にたった一人の「レゴモデルビルダー」の方が製作したものも展示してあるそうです。是非、実物を見て見たいものです。実は僕もブロック好きで、数年前までレゴショップに通ったり、近所の向ヶ丘遊園にあったレゴミュージアムに足を運んだりしました。仕事の方が忙しくなりそれどころではなくなってしまいましたが、久しぶりに組み立てたくなりました。

2005年08月26日

車も自作で。(KIT-CAR K3)

新聞を見ていたら面白い記事を発見しましたのでご紹介します。KIT-CARってご存知でしょうか?そう、自作用の車キットです。ユニークな車作りで有名な光岡自動車がこの度、「KIT-CAR K3」を発表しました。昔のスポーツカーを彷彿させるオープンカータイプでカッコイイです。仕様は50cc、一人乗り、最高時速50km/h、ナンバープレートを取得すれば公道もOK。車庫証明、車検もいらないようです。気になるお値段は@614,250〜です。場所とお金に余裕があれば、欲しいです。

2005年08月30日

近所の格闘家

 週末、テレビを見ていたら近所に縁のある格闘家が出演していました。
「24時間テレビ」に柔道の古賀選手が出ていました。古賀選手は僕が卒業した小学校の前で古賀塾という道場を開いています。近所にも塾生が多いようで、夕方になると「古賀塾」と入った道着を来て通っている子を良く見かけます。ちなみに古賀選手の奥さんは僕の小学校の時の同級生だったりまします。
 もう一人は極真空手の田中健太郎選手です。昨年の全日本チャンピョンで、「一撃」というイベントに出ている様子が放映されていました。こちらは自転車で10分くらいのところに道場があります。道場の前を通ってはここで練習しているのかと思い、ついつい応援したくなります。

2005年09月05日

ア・バオア・クーに行ってきました。

9c30b341.jpg 週末に社員旅行で山梨に行ってきました。(社員旅行といっても家族旅行旅行ですが・・・)今回、楽しみにしていたのは富士急ハイランドにある「GUNDAM THE RIDE」、そうあのガンダムのアトラクションです。左の写真はアトラクション正面。ガンダムのあまりにも有名なシーンです。ここから先、ガンダムを知らない方には「何じゃこりゃ」と思われる内容かと思いますが、お許しを。。
 アトラクションの内容は、1年戦争の末期、地球連邦政府が市民を地球から中立のサイド6に移住させるというバックグランドからはじまります。そして一市民として宇宙巡洋艦「スルガ」(サラミスタイプ)に乗り込みます。この「スルガ」の艦長はあのヘッケン・ベッケナー、そうあのZにもでてくるヘッケン艦長です。ガンダム好きとしては何とも言えない感じです。しばらくするとこの「スルガ」が攻撃を受けはじめ、スペースランチで脱出しなければならなくなり、ランチに移動をします。ここで本アトラクションの席に着くことになります。
 シートベルトを締め、いよいよ脱出(アトラクション開始)。2機のGMに護衛されて行くのですが、戦火の中を進んでいくのでランチが強く振動します。ファーストガンダムに縁のモビルスーツ、モビルアーマーが続々と登場、ガンダムとジオングの戦闘シーンも登場します。また、マニアックなところではアナベル・ガトーのゲルググも。ア・バオア・クーの中を抜けて行き、無事、ペガサス級の戦艦に助けられ終了します。体感系のアトラクション(ディズニーランドのスターツアーズみたいな感じ)なので、終わりの頃は少し気持ち悪くなりましたが、随分楽しめました。少し子どもの頃に戻ったひと時でした。

2005903-22005905-3

2005年09月09日

8445 Indy Storm

6ae8a5c1.jpg2005908-2 先日ブログでもお話ししましたが、LEGO好きです。1年ほど前に子どもが生まれるということで、作っておいたブロックを崩してしまっておきました。そろそろ、子どももこうしたブロックに興味を持ち始めたので、久しぶりに作って見ました。6年ほど前に購入したLEGOのTECHNICシリーズIndy Stormです。パーツ数が多く、パーツの山から探し出すのが結構大変でしたが、2時間程で製作完了。たかがブロックと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、されどブロックだったりします。とてもよく考えられており、良く出来ています。2枚目の写真を見て頂くとわかりますが、この車、ピストン部分まで再現されているんです。他にも色々仕掛けがあって面白いです。

2005年10月03日

風邪にはご用心。。

 またまた、ご無沙汰の投稿になってしまいました。メールで励ましのお言葉も頂き、ありがとうございました。思いがけず頂いたメールに感激とこれからもまた頑張らなければという気持ちになっております。頭痛の方は良くなったのですが、その直後風邪をひいてしまい、やっと少しづつ復帰できそうです。体が資本ですのでゆっくり休んでフルパワーで頑張りたいと思っています。皆様も風邪にお気をつけ下さい。

2005年10月05日

凄いぞコアファイター1/1

 来月から上野の森美術館で「ガンダム展」が行われそうです。このガンダム展は夏に大阪のサントリーミュージアムでも行われたそうです。ここでなんとコアファイター1/1の展示がされるようです。ファーストガンダムのエンディングで宇宙を彷徨うコアファイター。良いですね。
学校の帰りにでも見に行ってこようかと思います。

2005年10月10日

「御社の強み」

 蒲郡製作所の伊藤社長からコメント頂いた「御社の強み」について書かせて頂きます。
 弊社は非常に少人数の工場ですので、大きな工場や設備力のある工場と同じ土俵にたっても到底太刀打ちできません。ですから、小さな規模で提供できるサービスを念頭に考え、展開を行っています。個人向けのアルミ部品加工サービスの「アルミプラス」もそのひとつです。技術も会社のアドバンテージになるかと思いますが、各会社、おのおののサービスも今後はアドバンテージになるのではないかと思っています。

2005年10月18日

これからはFlashを多用?

 このブログでも何回かご紹介したデジタルステージですが、昨日、テレビで紹介されていました。アンガールズがやっている「先端研」という深夜番組でFlashの特集があり、2人がFlashを使って実際に作って遊ぶ様子が流れていました。凄く簡単そうにかつ、クオリティーの高いものが作られていて驚きました。ソフトの性能もあるかと思いますが、ここまで簡単に作れてしまうと「早く覚えないと」という焦りも生まれました。今はまだ検索エンジンの問題でFlashの良い部分が使えませんが、いずれGoogleの優秀な人達がこうしたFlashもカバーする検索エンジンを作ってくれるでしょう。その前に是非習得したいですね。

2005年10月28日

理科専門塾が人気らしい。

 ここ最近、新聞で理科専門塾の話題が取り上げられていました。人気だそうです。そういえばテレビでは、理科の実験でおなじみの米村ぜんじろうさんも人気ですよね。受験のためではなく子どもたちのこれからの生活のために役に立つ場が増える事を期待します。こうした取組みがもっともっと広がって工業の分野にも押し寄せてくると良いのですが。。そうすれば僕の考えているモノづくり塾もまんざらではないかもしれません。
 理科専門塾に関してご興味のある方はこちらを参考にして下さい。

2005年11月17日

ホント久々です。。

 随分と間があいてしまいました・・・。これまで何をしていたか、色々とありすぎてすべてを書けませんが、少しだけ。。
 まず、工場のパソコンが調子が悪くなり、メンテナンスの毎日。朝、パソコンの電源を入れて、メールのチェックをしようと思ったら、受信メールのデータが破損。まさかウィルス??と思い、調べたんですがその形跡はどうやらない。。仕方ない、データのバックアップで復活させようと思い、地道な作業の繰り返し。本来ならメールソフトのバックアップの機能を使っていれば良いのですが、それをやっておらず、日別に作ったフォルダに保存したファイルを移動させていたので、ホント地道な作業です・・。
メール以外にも最近よくブルー画面がでてくるので、そろそろ「潮時か」と思い、自宅にあるPCを工場に持ってきてお引っ越ししました。ホントは新品が欲しいんですが・・

2005年11月25日

そろそろ新しいMacが欲しいな。

 自宅のmacがそろそろキツくなってきたような気がします。少し前からアドビのIllustratorCS2を使い始めました。今までフォトショップでなんとか切り抜けてきたんですが、やはり、ドロー系も欲しくなり思い切って購入しました。ウェブを製作するのに何個もソフトを立ち上げてやるんですが、動きが遅くなってきてるんです。
 新しいのが欲しいなーと思いつつ、アップルのサイトをみるとiMacが新しくなっているではないですか。isight内蔵でグレードアップ。欲しいなー。。でもIntel入るしな。

2005年11月27日

気がつけば1年。

 今朝、気がついたのですがアルミプラスをはじめて1年が過ぎていました。この一年、色々な作品を製作させて頂き、とても充実した日々を過ごすことができました。ありがとうございます。
 本格的に個人様向けの加工をはじめて、お客様の求めるニーズも分かりつつあります、今後はこうしたニーズを作業やサイトの方に反映させて頂こうと思っております。
今後ともアルミプラスを何卒宜しくお願い致します。

2005年12月01日

カッコいいんだけどなー@レトロロケット

32ce900d.jpg 先日、子供が2歳の誕生日を迎えました。プレゼントは色々考えてラジオフライヤーの「レトロロケット」という乗用の玩具にしました。
 どんな顔して遊ぶんだろうとワクワクしながら、いよいよ隠しておいたプレゼントを渡しました。箱を見たとたん、子供は大興奮。良かった良かったと思いながら、箱を解体、組み立てを行い、乗車。子供もノリノリでここまでは良かったですが、付属のボタンを押したとたん、悲劇が起こったのでした。。このボタン、色々な効果音と振動などをするもので、この振動に相当驚いたらしく、「もうナイナイして」と半泣き。。その後、殆ど近寄らずです。。こっちが泣きたくなります。

2005年12月05日

遅くなりましたが、音楽。

 ずーーっと前にあきらさんから頂いたミュージックバトンですが、お返事が遅くなりすみません。忘れていたわけではないのですが、バトンを渡す人がなかなかいませんで・・・・結局いないので、回答だけ、お許しを。

*****************************************************************************
<概要>
海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。

1. Total volume of music files on my computer. (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
2. Song playing right now. (今聞いている曲)
3. The last CD I bought. (最後に買ったCD)
4. Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me. (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
5. Five people to whom I'm passing the baton. (バトンを渡す5人)
*****************************************************************************

1. Total volume of music files on my computer. (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

恐らく1G程度。

2.Song playing right now. (今聞いている曲)

山下達郎の「コージー」(1998年発売)というアルバム。
子供が「ドーナツ・ソング」が大好きです。

3.The last CD I bought. (最後に買ったCD)

綾戸智絵「LOVE」(2000年発売)
軽やかなピアノが聞きたくなったので、購入しました。

4. Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me. (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

1.「ヨイトマケの唄」美輪明宏 (1965年発売)
先日もこのブログで紹介した曲です。
歌も詩も秀逸です。最近では米良美一や槙原敬之などがカバー、以前は桑田圭佑も。
僕の中ではナンバー1の曲。

2.「GENTLE LAND」エコーズ(1994年発売)
高校生の時に良く聞いた曲。エコーズのことは鴻上尚史のオールナイトニッポンで知りました。エンディングで流れていた「One way redio」
という曲もとても良い曲ででした。リリースされていた曲を聞いていて出会ったのがこの曲。
今でもカーステレオのテープはこの曲が入っているアルバムがささっています。

3.「永遠の胸」尾崎豊(1990年発売)
「Birth」という2枚組のアルバムに収録されていた曲。
尾崎豊といえばもっと有名な曲が沢山ありますが、僕はこの曲が一番好きです。
はじめて行くコンサートが尾崎豊の武道館公演でしたが、残念ながらお亡くなりなったため行けませんでした。あの日は友人と一日中尾崎豊のビデオを見ていた覚えがあります。

4.「詩人の鐘」浜田省吾(1990年発売)
「誰かがために鐘がなる」というアルバムに収録されていた曲。社会風刺の効いた曲で、心に響く曲。コンサートでもカッコいいです。

5.「ヨーガ」ビヨーク(1995年発売)
 「ホモジェニック」というアルバムに収録されていた曲。独特の世界観が広がる曲。彼女の声には何かを惹き付けるパワーを感じます。

とこんな感じなのですが・・

2005年12月07日

Lucky Bear Brothers

1e93e694.jpg このブログでも少しお話ししたテディベアの作品紹介のサイトがほぼ完成しました。まだ、文が抜けている箇所などがあるのですが、構造的には完成。一応XHTML+CSSでデザインをしてみました。テーブルはフォーム以外には使っていません。ソースもかなりシンプルになっていると思いますが、まだまだ、力量不足でデザインが思うように行っていません。もう少し勉強が必要のです。。自己採点40点くらいでしょうか。

2005年12月08日

iPod nanoケース

573b2d15.jpg 今年もヒット商品番付が発表されました。上位にランクされたiPodファミリー。今年は、アルミプラスでもiPod関連のパーツを製作させて頂きました。写真のiPod nanoのケースもその一つです。それぞれ材質はA2024、超ジュラルミンです。それぞれ個性的でカッコいいです。詳細に関してはウェブサイトのお客様ご使用例でご紹介させて頂こうと思っています。お楽しみに!!

2005年12月09日

『新選組!!土方歳三 最期の一日』

 今年も残り少なくなってきてお正月番組の宣伝も始まってきました。NHKの紅白歌合戦の司会に俳優の山本耕史が決まったそうです。昨年の大河ドラマ「新選組」の続編を来年のお正月に放送するというのを夏頃聞いていたので、そういえばと思い、ネットで調べたところ関連サイトが立ち上がっていました。
 メイキング映像をみましたが、今から放送が楽しみです。

2005年12月12日

ガンダム展に行ってきました。

731669a7.jpg 先週末、前々から楽しみにしていたガンダム展に行ってきました。休日ということもあり会場は沢山の人で賑わっていました。話題のコアファイター1/1もしっかり見てきました。思っていたより小さい感じがしましたが。。
 展示物で一番心に残ったのは「ザク(戦争画RETURNS番外編)」でした。この絵は大戦中に描かれた戦争画をモチーフにした作品です。いままで、単なるアニメという視点で考えていたガンダムでしたが(アニメだから現実ではないという考え)、改めて戦争を考えさせられる心に突き刺す作品でした。これを見るだけでも行って良かったと思います。
 写真は上野の森美術館のガンダム展、次の写真は「ザク」の戦闘を描いた立体作品「From First」です。
20051210-2

2005年12月15日

懐かしいです。"pez"

9b311cc8.jpg コンビニでこんなのを見つけました、Pez(ペッツ)です。それもガンダムシリーズ。これは買わねばと思い、4種類(ガンダム、シャアザク、ザク、ズゴック)の中からシャアザクをチョイスしました。このPez、たまーに見かけますが、根強い人気があるようです。ネットで調べると沢山の種類がでてきます。Mr.ビーンなんかもあったりします。

2005年12月23日

ノキアでiSync

18108ba9.jpg またまた、ノキアネタです。僕が使っている携帯はVodafone702NK(NOKIA6630)なのですが、この携帯結構優れものです。購入時にはPCで操作できるソフトもついてます。ただしウィンドウズのみですが・・・。マックユーザーの僕は半ばあきらめておりますが、いやいや、マックでも操作できるんです。某掲示板で発見したのですが、マックのOSがTigerになってiSyncというソフトもバージョンアップし、対応可能になったとのこと。iSyncは.Macというアップルのインターネットサービスを介してスケジュール表やアドレス帳をPCと連動して同期する機能があります。ほかにも音楽や書類などもできます。ということで早速OSをバージョンアップ。解説サイトを読みながら、進めること2時間近くやっとこの画面が出ました。結構感動だったりします。これで末永くこの携帯が使えそうです。
 早速、アドレス帳と音楽を入れてみました。

2005年12月27日

年末・年始の休暇のお知らせ

 年末・年始の休暇は12月30日から1月4日となっております。メールでのお問い合わせは承っておりますが、お返事は5日以降になります。ご了承下さいませ。よろしくお願いいたします。

2006年01月13日

Intel insideシールは貼っていない

 先日、ついにインテル入りのMacが発売されました。とうとうこの日がきたかという感じです。思えば68KからPowerMac、OS9からOSXといろいろと変遷してきましたが、今回も大きな転換期ですね。少し戸惑いはありますが、欲しいですね。今回、気に入ったのはパソコンにはあのIntel insideというシールは貼っていないということ。少ししらべたらあのシールにも意味があるそうな。インテルインサイドのシールを貼ることでPCを販売する会社には営業資金提供があるそうです。
週末にでも早速見てこようと思います。

2006年01月29日

やっと終わった!

 今月はほとんど投稿していませんでした。その理由は仕事も忙しかったのですが、他にもテスト勉強でほとんど時間がありませんでした。以前にもこのブログお話しましたが、昨年の4月から科目等履修生として1年間大学に通っていました。そのテストが昨日あり、やっと落ち着いた感じです。学校は9年くらいブランクがあったので、授業も新鮮で楽しかったのですが、テストとなると別物。。テスト勉強などほど遠い仕事ですので、苦労しました。なんとかテストは出来たと思っていますが・・・。成績発表は来月末果たしてどうなることか。

2006年01月30日

こんなの売っているみたいです。

 先日新聞を読んでいたら、通販の欄が目にとまりました。どんな人が買うのか気になったので、ご紹介します。。それは「プロジェクトX」のロゴが入ったブルゾンと帽子。それも結構いい値段がします。プロジェクトX自体は好きな番組でしたが、グッズとなると・・・・。ボスジャンとかタモリ倶楽部のTシャツみたいにノベルティだと分かるのですが、どうも解せません。ネットで調べたら他にもネクタイ、ポロシャツもあるようです。。

2006年02月10日

本当に流行っているようで・・・

 またまた、ブログが疎かになってしまいました・・・。
 先週の頭あたりに妻と息子がインフルエンザにかかり、家の中でもマスクをつけて防御をしていたのですが、金曜あたりから発熱。。熱が40度近く出てふらふらで寝込んでいました。ようやく調子が戻ってきたので久しぶりにブログをと思い、書いている次第であります。
 納期やお返事が遅れてご迷惑をおかけしていることを心よりお詫び申し上げます。

2006年02月21日

久しぶりにウェブ更新

 アルミプラスのウェブサイトを久しぶりに更新しました。以前、ブログでご紹介させて頂いたお客様喜びの声とお客様使用例としてiPod nanoのアルミケースを掲載しております。是非ご覧下さいませ。

2006年02月22日

「連邦のモビルスーツは化け物か?」

824804a1.JPG コンビニにいったら面白そうなくじがあったので、購入。ガンダムくじです。ハロのCDプレイヤーが欲しかったのですが、残念ながらマグカップ賞。3つの中から劇中の有名な台詞が入ったものを選びました。これ結構面白いです。早速嫁さんに見せたのですが、またくだらないもの買ってといった半ばあきれた表情で「好きだねー」の一言。まあ、仕方ないでしょう。(笑)
 ギレンの「立てよ国民!」というのがあればもっと良かったんですが・・・。

2006年02月23日

朝から停電。。

 今朝、工場に行く途中サイレンの音が・・・・・。どんどんサイレンの音が大きくなり、近くで止まったようでした。消防車のサイレンのように聞こえたのですが、どうやら電力会社の緊急車両だったようで、工場の近所はすべて停電していました。機械はすべて電気での駆動ですので、こうした時なにもできません。30分くらいの間この状態でした。原因は配線不良だったようでした。
 停電なんて滅多におこりませんので、改めて電気の有り難さを感じました。

2006年02月27日

ウェブサイト更新

アルミプラスのウェブサイトを更新しました。ブログで紹介させて頂いた天体望遠鏡用のパーツの製作例とお客様喜びの声です。是非、ご覧下さいませ!!

2006年02月28日

MADE IN KAWASAKI

fe5cda87.jpg MADE IN KAWASAKI〜第一部 川崎モノづくり物語(川崎市市民ミュージアム)を見てきました。展示会場の市民ミュージアムは車で10分程度と割と近いところにあります。この展示は川崎のモノ作りの原点から現在を凝縮していました。川崎には東芝、味の素、JFEスチール、ミツトヨなどの日本を代表とする企業があります。展示物を見ていて、改めてものづくりにはそれぞれ一つ一つ物語があると実感しました。
 (写真はトーマス転炉です。雨が降っていて思った場所では撮れず・・・)

2006年03月01日

成績発表

c19d4de7.JPG 今までこのブログでも何回かお話しした大学での試験の結果が昨日でました。無事合格でホッとしています。後は証明書を発行してもらい、教育委員会に出すことで教員免許が貰えることになると思います。まだ、もう少し事務手続きがありますが、一安心です。
 学校の帰りに恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館に行ってきました。(写真)今、文化庁メディア芸術祭というイベントが行われています。弊社のお客様から出展のお知らせを頂き、行ったのですが、とても興味深い展示でした。先日教育テレビでこのイベントに似た番組が放映されていて、番組に登場していた実機もみられて楽しかったです。

2006年03月02日

工作機械占い

 KADOTAさんのブログで工作機械占いというのを見つけました。早速、やってみました。結果は「マシニングセンター」バッチリです♪皆さんも是非!

2006年03月06日

またまた、「ヨイトマケの唄」

 先週末、テレビを見ていたら槇原敬之さんと美輪明宏さんが「僕らの音楽」という番組に出演されていました。おーこれはあの歌もあるのかなとわくわくしながら見ておりました。その歌は「ヨイトマケの唄」です。以前もこのブログで紹介しましたが、僕の大好きな曲です。
 槙原さんはこの唄をカバーしています。番組の最後に歌っていました。他にも桑田圭介さんや泉谷しげるさんもライブなどで歌っている曲なんです。槇原さんの歌の感じはほのぼとした印象がありました。
 槇原さんといえば2度ほど実際に見たことがあります。僕は学生時代、コンサートスタッフのアルバイトをしていたことがあります。ニッポン放送の「オールナイトニッポン」の公開放送で見たのが一番はじめ。その次は渋谷の西武のブティックで。「おーーテレビと一緒だ」と妙にミーハーな気分になったのを覚えています。

2006年03月08日

久しぶりにビデオ。

 色々と頼まれていたウェブ関連の仕事も終わり、夜に少し時間ができたので、DVDを借りてきました。都合3枚借り、早速みてみました。
 1枚目は「機動戦士Zガンダム −星を継ぐ者−」、ホントは劇場で観たかったのですが、忙しすぎて駄目でした。丁度、先週から「機動戦士ZガンダムIII−星の鼓動は愛−」が劇場公開されています。
 テレビ版ではないシーンも新たに加わっており、ファーストガンダムのように端折り過ぎた感はなく、楽しめました。TV版に新しい加工技術が施されているとのことですが、新たなシーンは明らかに綺麗でその差があるのは少し残念でした。どうせならすべて作り直して欲しかったです。(制作者の方は大変苦労されていると思いますが。。ごめんなさい)
 2枚目は「ローレライ」。(原作、福井晴敏)これも観たかった作品。途中で寝ようかと思いましたが、結局すべて観てしまいました。内容を書きませんが、ピエール瀧が良い味だしています。時々顔を見ていないとミラクルさんに聞こえてしまうのは僕だけでしょうか?
 3枚目は「でこぼこフレンズ」。教育テレビでやっているものらしいです。2歳の子供がよく話をしているので試しに借りてきたのですが、結構笑えます。個人的にはたまごおうじが好きです。
 

2006年03月09日

もうすぐ卒業シーズン

 前にもお話しましたが、工場の近所に小学校と中学校があります。工場の前は丁度通学路になっておりまして、登下校時は子供たちが賑やかです。うちの工場は手洗い場がそとにあるので、この子供たちの声をよく耳にします。今日はひとりの子が「僕たちは思い出が詰まった〜」と台詞口調で暗唱していました。そう言えばもうすぐ卒業式なんですね。
 僕も小学校、中学校は沢山練習をさせられた思い出があります。こういうのはとことん練習させられますよね。まだやるのーーと心の中で叫んでいたような気がします。。それに引き替え、高校、大学はぐだぐだでしたが・・(笑)

2006年03月24日

CMの続きはウェブで!!

 またまた、ご無沙汰です。
 ここのところ、毎日運動会状態でして、今も機械を回しています。お陰様で1ヶ月くらいは仕事も満杯状態で嬉しい限りです。
 最近、テレビでよく見かける「CMの続きはウェブで」というアナウンス。はじめは「ふーん」と思っていたのですが、本当に続きが知りたくなり見てしまいました。オダギリジョーの例のやつです。これが結構面白いんです。

2006年04月07日

ぎっくり腰でした・・・

 また、しばらく書き込みが停滞してしまいました。朝起きて顔を洗おうと体を曲げたら激痛が・・。やってしまったかと思いながら、恐る恐る元の体勢に戻したのですが、やはり痛い。その後は歩くだけで激痛が走る状態でした。工場にいってなんとか仕事をするものの、やはり違和感があり、なんともかんともといった感じ。。
 父も腰痛持ちなので、相談し、毎日マッサージの日々を送っていました。2週間ほど経ってやっと良くなってきました。ホント歳をとるのは嫌なものです・・。

2006年04月20日

腰痛恐るべし。

 良くなったかと思った腰痛なのですが、またぶり返してしまいました。やすりがけの途中でゴキっ。こんな些細のことでおかしくなるんです。ホント侮れないです。
 腰痛の間色々とあったので、徐々に書いていきます。

2006年04月26日

販売終了品の落とし穴。

 先日、コニカミノルタのデジカメを購入したお話をしましたが、生産終了品に併せてデジカメ事業撤退ということもあり、オプション品の購入が困難なのです。まだ、撤退から時間がそれほど経っていないので、ウェブならすぐ見つかるだろうとはじめは思っていたのですが、これがなかなか見つからない状態。検索結果でもキャッシュは残っているのですが、現在のページをみるとほとんどがエラーという具合です。
 なかば諦めていたら、業務委託先のソニーのサイトでパーツの取り扱いがあることを知りました。折角買ったデジカメですので、こうしたアフターサービスもちゃんとしてもらえるとありがたいです。生産は終了していますので、早めに注文しようと思っています。

2006年06月26日

1ヶ月も空いてしまいました。。。。。

 またまた、ご無沙汰になってしまいました。。1か月ほど前より体調を崩しておりました。めまいと偏頭痛の方が酷く、PCに向かっていると画面がゆらゆらという状態でしてとてもブログを書くような状況ではありませんでした。めまいの方は大分良くなってきたのですが、その後風邪をひいてしまい今に至るといった感じです。
 今年はインフルエンザに腰痛、なんだか調子が悪くてとほほです・・。
 やりたいこともあるので、徐々にですが、復活できるように頑張ります。

2006年06月29日

臨時休業のお知らせ

2006年7月1日(土)は臨時休業とさせて頂きます。お問い合わせのお返事は月曜日以降となります。ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。

2006年08月19日

そしてまた、日が空いてしましました・・・。

 ほぼ2ヶ月ほど、空いてしまいまいした。。
 仕事の方も忙しく、5月くらいからあまり体調が良くなかったのも重なりブログを書ける状態ではなかったのですが、ようやくこちらも始動できそうです。
 今年は、仕事の関係で盆休みもなくやっておりましたが、ホント毎日暑いですね。工場には一応エアコンが入っているのですが、機械の熱でそれも打ち消されて汗をかきかき、やっております。

2006年09月04日

休暇のお知らせ

 遅い夏休みで9月8日〜11日の期間はお休みさせて頂きます。
メールでのお問い合わせ、お見積もりは受け付けておりますが、お返事は12日(火曜日)以降となります。
 また、9月16日〜18日もお休みをさせて頂きます。
こちらのお返事も19日(火曜日)以降となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

2006年09月05日

加工屋さんサーチさんが消えた。

 先日、ウェブを徘徊していたら加工屋検索サイトの「加工屋さんサーチ」さんのサイトがなくなっているのに気が付きました。このサイトは加工業者が登録し、そのデータベースで検索機能が付いているサイトでした。個人の方が1人で運営されており、イベントなどでもお手伝いをさせて頂いたこともあり、サイトがなくなったことは少し寂しいです。
 
 僕がはじめて個人様のお仕事をさせて頂いたのも、この「加工屋さんサーチ」経由のもので、他にも沢山いらっしゃいました。ウェブ活動をはじめた5年前はこうしたものづくり系の検索サイトは30サイト近くあり、それなりに盛んに展開をしていたとおもいます。ユーザーの検索対象が検索エンジン主体の現在ではこうしたサイトの存在も薄れていき、老舗のNCネットワークを除いては細々と運営ということろが多いのではないかと思います。

 「加工屋さんサーチ」は、管理人さんとも顔見知りで、僕の中ではものづくり系検索サイトの大手の一つと思っていましたので、時代の流れとはいえ、残念ですが、個人の方でこうしたサイトを運営して頂き、製造業のピンチを救ってくれた多大な功績には深く感謝したいと思います。長い間、お疲れ様でした。管理人さんとはまた、いつかきっとお会いできるのを楽しみにしております。イベント終了後、握手をかわしたことを思い出に・・・。

2006年09月06日

製造業検索サイト

 以前から思い続けていたことなのですが、昨日記事にした「加工屋さんサーチ」の終了にともなって改めて「製造業検索サイト」ついて僕が思うことをお話させて頂きます。
 5年ほど前はこうした「製造業検索サイト」は数多く存在しました。主に行っていたことは、工場のデータベースと受注掲示板、発注掲示板それにそれぞれのウェブマスターが交流できる掲示板でした。ちょうど町工場のウェブサイトが右肩上がりに増えてきた頃で、世の中は不況のまっただ中。どうのようにすれば、ウェブサイトを見て貰え、仕事が受注できるかというころで、もちろん現在のSEOなどという言葉もない時です。とりあえず、人が集まりそうなところに行き、データベースや掲示板に自社の宣伝をする、非常に労力がかかることをしておりました。ちょうど駅のティッシュ配りみたいなものですね。それでも「○○のサイトを見て、連絡しました。」というお問い合わせを頂き、仕事に繋がっていました。お客様の方にしてみても、どうやって調べて良いのか分からずに、取りあえず「製造業検索サイト」で調べて工場を探すということをやられていたんだと思います。

 しかし、時は過ぎ、検索エンジンの利用が高まるにつれて、こうしたサイトの利用も減少したと思われます。事実、「製造業検索サイト」は年々減少しています、某大手サイトの登録件数も頭打ち状態です。現在の「製造業検索サイト」は発注側や技術や生産力が非常に高い工場にとっては便利なサイトかもしれませんが、小さな工場で受注を受ける側にとってはあまりメリットのない場合が多いです。この理由は、合い見積もりがし易かったり、卓越した技術をもっていないと出来ない加工品などがこうしたサイトには集まってくるなどです。ですので、ふつーの工場はあまり向きませんというより受注を受けるのは難しい状態です。ホントはこうしたふつーの小さな工場が圧倒的に数で多いのですが、どうやら大手のサイトなどはこうした部分は見ないようにしているようです。

 でもこのままでは、「製造業検索サイト」がメジャーなものになるとはどうも考えられません。受け側にとっても、出す側にとっても有益なサービスを考え出さないと「検索エンジン」には到底かなわないとおもいます。こうしたサイトには様々な恩恵を受けさせて頂き感謝しています。時代の流れとはいえ、なくなって行くのは非常に寂しいです。
 

2006年09月21日

2つの結婚式

 お休み頂いた間のたまった仕事がようやく片づきこちらのブログも復活出来そうです。
こちらでも書きましたが、お休みは両方とも結婚式で遠出をしておりました。
 一つ目は沖縄。。
 義理の妹の結婚式で沖縄の恩納村というところに行ってきました。那覇空港を降り立ってまず感じたのは暑い。。それも蒸し暑い。レンタカーのクーラーをマックスにしてもなかなか涼しくならない状態で参りました。。
 式の方は沖縄の形態とは異なるらしいのですが、披露宴ではエイサーや三味線、舞踊などの披露があり、こちらでは味わえない式で心に残る楽しいひとときを過ごしました。
 式後は観光も兼ねて水族館、遺跡や史跡などを廻り、沖縄の文化に少しだけ触れることができました。
 今度は暑くないときに行きたいです。
 そうそう、泡盛が美味しかったです。

 二つ目は長野。。
 大学時代の友人の式で長野に行って来ました。新幹線で東京から2時間弱。思ったよりも早く、快適な旅でした。式は善光寺での仏前式。はじめて参列する仏前式でしたが、非常に趣があり、良かったです、昔ながらも良い物ですね。式中、正座だったので、しびれに悩まされましたが・・。
 山梨の善光寺は何回か行ったことがあるのですが、長野の善光寺は今回がはじめて。参道も整備されていて歴史を感じさせる町並みで、気に入ってしまいました。お蕎麦も美味しかったし。
 披露宴では当然マイクが廻ってきて挨拶させられ、気の利いたコメントも言えずに撃沈しましたが、長野の日本酒も美味しかったです。そうそう、この披露宴では、ケーキカットではなく、お酒の鏡開きが行われました。

2006年10月17日

ようやく購入しました。

 前々から使ってみたいと思っていたMovable Type(以下MT)を昨日購入しました。少し値がはるので、どうしようかと以前から迷っていたのですが、使ってみないと始まらないと思い、思い切って買いました。これでしばらくまた、財布が寂しくなります。。。
 ダウンロード購入をして早速サーバーにインストールしようと思ったのですが、これがなかなか進まない。アルミプラスの使っているサーバーは一応、標準でMTが使える環境が整っているのですが、サーバーのMT導入マニュアルが少しわかりにくく、悪戦苦闘の上、インストール完了は、夜中の2時になってしまいました。少し先行きが不安ですが、頑張ってみます。。
 まずは、企画を立てて、XHTMLとCSSのお勉強です。。

2006年10月23日

MTその後。。

 先日、MovableType(MT)の導入のお話をさせて頂きました。その後です。。
 一応、マニュアル本を購入して、一通り読みました。覚えるコマンドが多そうですが、何とか理解できそうで、一安心しています。ただ、事例のデザインが、複雑化を避けるためCSSでなく、テーブルデザインを採用しているので、こちらで少し苦労しそうです。
最近はMTベースのウェブサイトが増えてきており、大分、テーブルデザインのものがなくなってきました。そうした面から考えますともうマニュアル本もテーブルデザインはやめたほうが良いような気がします。SEOの面でも全然違いますし。。
 そうそう、新しいウェブサイトのサイトロゴを作っています。なかなか気に入ったものができました。新しいサイト、どういった内容のものかまだお話ししておりませんが、「今までにない!」というコンセプトで考えております。年内公開を目指しています。

2006年10月24日

ガンプラを作った。

8cfb4978.jpg ひょんなことから週末ガンプラを作ることになり、黙々と作業をしておりました。実は作らないガンプラがクローゼットの中に結構ありまして、それを息子(2歳もうすぐ3歳)に見せたら欲しいということになり、作業が始まったのですが、昔に比べてパーツの量が多いので作るのも時間がかかりました。マスタグレードのザクII(今は廃盤のよう)を作ったのですが、これがなかなか作りも良く格好いいんです。昔のパッケージに比べると桁違いに違います。そう言えば一番はじめに買ったガンプラもザクでした。1/144の300円で、足首が動かないやつです。。
 で、なぜ、クローゼットの中にしまってあるかというと、集中力が続かず、途中で止まってしまうためでして、昔は、あんなに熱中できたのになんで何だろうと不思議に思います。たまってしまうのは、おもちゃ屋さんにいくと昔懐かしく衝動買いをしてしまうためです。(笑)

たまっているガンプラリスト
マスターグレード Zガンダム
マスターグレード サザビー
マスターグレード リックディアス
パーフェクトグレード ガンダム

追伸
 完成したザクで人形遊びをしている息子をみて血は争えないなと思いました。(笑)

2006年11月06日

さらばノートン先生!

 インターネットセキュリティーのソフトで「ノートン インターネットセキュリティー」をこれまで使用していました。更新期限まで1ヶ月を切ったので、パッケージ版を購入しようと量販店に向かい、レジに進むと「これXP用ですが、大丈夫ですか?」とのこと。。
「えっーーー、もうXPにしか対応していないんですか?」と僕。そう、僕が使っているのは2000なんです。。。あまりにも見捨てるのが早いような気がしますが、ノートン先生。
 というわけで、「ウィルスバスター」に乗り換えることにしました。まだ、使用してはいませんが、ノートンよりも価格が安いので、機能を果たしてくれれば良しとしましょう。

2007年02月02日

再起動?

 ブログの更新をしないで3ヶ月ほど空きました。色々とあったのですが、一番は体調面で病院に行き、「PCを控えるように!」と言われたため、極力PCは触らないようにしたことです。もちろん仕事では、欠かせない道具なので使用をしていますが・・・。
 大分、調子も良くなってきたので、少しづつ再開していこうと思っています。
 思っていることが先延ばし、先延ばしになって歯がゆいですが、まあ、健康第一なので、仕方ないです。

2007年02月03日

「おもさげながんす」映画「壬生義士伝」

 ビデオにとっておいた映画「壬生義士伝」を昨日観ました。新撰組の隊士「吉村貫一郎」のお話です。昨年DVDで観ていたのですが、とても印象に残るそして「生きる」ことを考えさせてくれる映画で近年で僕の一番お気に入りです。
 僕は子供の頃から歴史物が好きでした。時代では幕末から昭和前期が好きです。この辺りは割と多くの文献などが残っていることと今自分がある時間からそれほど離れていないため、自分が今ココにあることへの流れが理解できるので、とても興味があります。
 この時期はまさに「激動」ということばふさわしい時代だと思います。昨年は、こうした歴史物の映画を多く観ました。その中でも「壬生義士伝」は良かったです。(色々と調べると史実は異なったことが多いようですが、そのことで後生に影響を与えたというゆがみはないと思います。)

2007年02月08日

AFXってご存知ですか?

 昨日、「鉄道模型」の番組が放送されていました。この番組なかなか面白いです。(この時間は趣味の番組が放送されているのですが、最近は変わった趣味の特集が多く、気に入ったのがあると観ています。)鉄道模型は子供の頃、欲しかったのですが、高価で手が届きませんでした。カタログを購入して、近所の模型店にいき眺めているだけでした。
 その代わりといってはなんですが、AFXというスロットカーを持っていました。スーパーマグナカーとも言われているものです。番組を観ていて急にこのAFXを思い出して、家の物置を探し、10年ぶりぐらいに出してみましたが、レールとジョイントに錆がでていて使い物になりそうにありませんでした。かれこれ20年以上前のもので、パーツ販売もされていないので、残念ですが諦めないといけないようです。レールさえあれば車はあるので走らせられるのですが・・・。ちなみに車はサバンナRX-7、童夢ゼロ、BMWの3台。

2007年02月12日

テディベア作品展

2d961352.jpg 姉がテディベアを作っているのですが、作品展が土日に開催されました。場所は姉のテディベアの先生『Bear Country Yoko』さんの教室で行われました。作品展は同じ教室の方との2人展でした。テディベアのお話を先生から色々と伺いましたが、とても奥の深いものだとしりました。
2007212-2 ちなみに姉のテディベアのウェブサイトはこちらです。

2007年02月19日

「ハイ口を大きくあけて」

 昨年の10月から歯医者に通っていました。虫歯があったのは分かっていたんですが、時間がなくて行けなかったというのもありますが、僕は、口が大きく開かないので、足が遠のいていました。虫歯の具合がどうしようもなくなって行ったのですが、やはり、口が大きくあかない状態でした。
 治療が進み、先生にこのことを相談して、診てもらったところ、「顎関節症」の疑いがあると言われました。顎関節症は頭痛や肩こりの原因となるということで、ストレス病の一種だそうです。そういえば、こういった症状がこれまで多かったです。一応対処してマウスピースをつくって貰いました。夜にこのマウスピースをはめてから2週間ほど経過したんですが、これがこれが、口が大きく開くようになってきたんです。今までは指が2本程度しか入らなかったのですが、お陰で3本も入るようになってきました。
こころなしか、こめかみの筋肉痛も良くなってきたような気がします。。

2007年03月05日

技術教育研究会に行ってきました。

 一昨日、技術教育研究会の合宿研究会に参加してきました。ブログなどでも大変お世話になっているkadotaさんが告知されており、内容も興味深く楽しみにしておりました。内容は製図学習に関してで、最近、アルミプラスを通じて製図と加工を分かりやすく説明できないものかと悩んでいたので、正にタイムリーな話題でした。製図学習の歴史や現状などを分かりやすく解説いただき、貴重なお話しを伺うことが出来ました。最近は中学の技術の時間も大幅に削られているようで、製図の時間もなかなかとれないようです。困ったものです。こうした教育現場の方の声にお国の方が耳を傾けるのが大事なような気がしました。

教育関係に携わっていらっしゃる方ばかりなので、少し戸惑いもありましたが、内容が濃く、とても勉強になり、楽しかったです。久しぶりにKADOTAさんともお会いでき、色々とお話しもできて良かったです。先生ってとても素晴らしい職業だと改めて実感しました。

2007年03月10日

材料盗難事件と材料の高騰

 最近新聞に毎日のように金属材料が盗まれたという記事が載っています。今年だけでも警察に届けられた被害件数が1700件もあり、4億円の被害額だそうです。なかには水門にひいてあるステンレスを盗んだという事件もあり、深刻化しています。某国に流れているのではという報道もありますが、ホントに困った世の中になったものです。
 材料も材料不足、石油高を受けて1昨年あたり大分高騰してきました。弊社の場合はアルミ材ですが、キロ単価で300円近く上がっています。製作物が小物が多いので、そんなに大きな額にはなっていませんが、ジリジリとその影響が出始めています。アルミは未だ比重が軽いですが、銅やステンレスなどを扱っている業者さんはもっと大変だと思います。その中で薄い利益を出して頑張っているのに、盗難をする人がいる。そのような盗難品で製作しても良いものは作れないと思いますが。。

2007年06月06日

おかあさんといっしょ

 題名通りのエントリーなんですが、明日放送「おかあさんといっしょ」に息子がでます。(多分)出演応募で運良く当選して先日、収録に行ってきました。といっても僕は一緒には行っていないのでどんな内容なのかは明日見てみないと分からないのですが・・。
 息子は内弁慶で家でははしゃいでいるのですが、外に出ると静かになってしまうので、恐らくあまり目立たないと思います。でも、妻曰く「頑張っていたよ。」ということで楽しみです。
ちなみに、出演募集年齢は3歳だそうです。

2007年06月07日

映っていました.

 昨日のエントリーの続きです。息子が収録に参加した「おかあさんといっしょ」の放送が今日ありました。今朝、仕事をするまえに見たんですが、バッチリ映っていました。はじめは、おかあさんのいる方向とお兄さん、お姉さんの方ばかりみていて、あまり動きはありませんでしたが、最後の方は場になれた様子でとても微笑ましい映像でした。まだ、3歳ですが、大きくなったなーと感じました。
 息子にとって貴著な体験だったと思います。

2007年07月06日

臨時休業のお知らせ

 明日7月7日〜8日はお休みさせて頂きます。
メールでのお問い合わせ、お見積もりは受け付けておりますが、お返事は9日(月曜日)以降となります。
 ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

2007年08月13日

夏期休暇のお知らせ

8月17日〜19日、25日〜26日はお休みさせて頂きます。
メールでのお問い合わせ、お見積もりは受け付けておりますが、お返事はそれぞれ20日、27日(月曜日)以降となります。
 ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

2007年08月31日

臨時休業のお知らせ

明日9月1日〜2日はお休みさせて頂きます。
メールでのお問い合わせ、お見積もりは受け付けておりますが、お返事は3日(月曜日)以降となります。
 ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。

2007年09月11日

雷おちる。

 久しぶりのエントリーでなんですが、今日のお昼頃、神奈川周辺では大雨が降りました。排水溝も吸い込めないような雨で、道路は川に近い状態。そして雷もすごい音で鳴りはじめ、鋭く青い光と地響きが、それも割れるような音・・・。光と同時に音でしたので、ごくごく近いところに雷が落ちたんだと思ったのですが、特に周りに異常はなかったので、安心していました。
 ちょうど、昼食時だったので、少し休み工場にいくと、父が動力電源が入らないと困った顔。近所の電気屋さんを呼んで、調べてもらったところ、電柱に落ちたらしく、動力のメーターも黒こげ状態でした。その後、東京電力に連絡して、緊急工事をしてもらい、結局終わったのは夕方でした。東電の方も言っていましたが、不幸中の幸いでちょうどお昼休みで機械を運転していなかったので、被害は最小限に抑えることができました。これが機械までいったいたらと考えると恐ろしいです。今まではこの程度では大丈夫と思っていましたが、危ないですね。良い教訓になりました。

About ノーマル

ブログ「アルミプラスのふろく」のカテゴリ「ノーマル」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはソフトです。

次のカテゴリは初心者のためのアルミ加工入門です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35