前回、表面の加工を終え、最後は裏面の余計な部分を汎用フライスで削り落とし、とうとうiPod Shuffleアルミケースが完成しました。完成したケースの名前ですが、「iPod Shuffle aluminum case for headphone」にしてみました。英文があっているかどうかは・・・・ですが・・(左の写真はヘッドフォンと今回製作した作品の様子です。)
順番にトップの様子、そして次がボトムの様子(トップパネルとボトムパネルはキャップスクリューネジでとめています。)、そしてこのケースの売りのジャック部分とL字型ジャックを入れた様子です。このようにL字ジャックの入りもバッチリです。
今日は、撮影などで少々疲れましたので、他の写真は次回アップします。お楽しみに。
コメント (4)
宝石のような輝きと、完成度の高さ.あまりのかっこよさに、まいってしまいました.
投稿者: yokochin | 2005年05月13日 12:29
日時: 2005年05月13日 12:29
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。
今回の作品は僕の好きなように製作しましたので、それが認められたようで凄く嬉しいです。ありがとうございます。
投稿者: alumi_plus | 2005年05月13日 22:07
日時: 2005年05月13日 22:07
はじめまして。ダイカストの型を作っている者です。
TBさせて頂きました。
勝手に画像のリンク張ってしまいましたが、blogを始めて間もないので、ルール的な物を分かっていません。失礼あったらすみません。
しかし、表面綺麗ですが、処理してないんですよね?アルミの経験は少ないですが、もっとツヤ消しっぽい、曇った感じの印象だったので、びっくりしています。ここら辺はノウハウですかね??
いやはや、刺激されました。
今後も覗かせて頂きます。
投稿者: まくろ | 2005年05月21日 01:06
日時: 2005年05月21日 01:06
はじめまして。こんにちは。
コメント、TBありがとうございます。
画像の方はどんどんお使い下さいませ。
まくろさんは型屋さんなんですね。
表面の方は処理なしで、ボールエンドで仕上げました。エンドミルで行うとアルミの種類にもよりますが、曇った感じになりますし、カッターマークもクッキリ残ってしまうので。。。今回のバージョンはフルバックのようなチップで仕上げても良かったのですが、次に作るバージョンで共通パーツにしたかったのでこの仕上げにしています。(次のバージョンは一部3次元加工を含むため、ボールエンドじゃないと出来ないんですよ。)
でも表面処理をしていないのですぐ傷がついてしまうんですよ。(笑)
コメントありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿者: alumi_plus | 2005年05月21日 18:45
日時: 2005年05月21日 18:45