アルミプラスの延長上として将来考えているのは、ものづくり教室です。以前某メルマガにも投稿したことがある内容なのですが、一応当時のものをご覧下さい。お題は「夢」です。
-------------------以下投稿内容---------------------------------
ネットを始める以前は漠然としたことしか考えていませんでしたが、ネットを通じて多くの方と出会い、考え、今現在強く思っているのが、以下の夢です。(まだまだ想像の域ですので、問題点は沢山あります。ご了承ください。)
ネットを通じ、工業高校の先生と知り合う機会に恵まれ、そのお陰でロボットコンテストや文化祭を見学することが出来ました。その場で見る高校生は私の知る高校生像とは異なり、物作りに真剣で、目が輝き生き生きとしており、いつも刺激を頂いております。世間では、若者の物作り離れが問題になっておりますが、こうした高校生の姿を見ているとまだまだ日本も大丈夫という希望が持てます。
しかしながら、やはりこうした人たちが減少していることは事実であると思います。そこで私が考えているのが、「物作り教室」(〜副題ジパング復活〜)です。これは、小中学生を対象に習い事感覚で物作りに触れてもらい、物作りの楽しさを体験してもらおうというが目的です。(小中学生を対象にした背景としては、様々な理由がありますが、ここでは省略させて頂きます。)
実際にどのようなことをやるかといいますと、例えばですが、
「お父さん養成講座」
昔のお父さんは、家で不具合などが生じると修理することができました。しかし、今のお父さんはどうでしょうか?「水道のパッキンの交換」や「自転車のパンク修理」など、生活に即した形で、子供たちにも出来、興味を持ってもらえる講座を行えればと思っています。そして、昔のように「さすがお父さん」といわれるようなお父さんの威厳を復活させる講座です。
「自作ロボット講座」
近年、子供たちだけでなく大人にも人気のあるロボットの製作講座です。(ここで町工場の威力が発揮されます。ロボット製作では町工場の加工技術が必要とされる時が多々あります。)ロボット製作は、やってみたいけどなかなか知識や技術がなくて諦めているお子さんが多いと思います。そんな子供たちが集まり、いろいろと相談などをしながらロボットを通じて物作りの楽しさを知ってもらえればと思っております。
技術的には、本格的になれば板金加工や旋盤加工、フライス加工も必要になってきます。そうした際は、こうした加工のスペシャリストの方を講師に迎え指導して頂ければと思っております。このほかにもフリースタイルで物作りをするようなものもあげられます。例えば椅子や本棚など。。
-----------------------------------------------------------------------
上記のような講座で、やすりの使い方からフライス盤や旋盤の使い方に触れることで、0から物を創り出す楽しさを体験してもらい、「物作りをしたい」「将来は町工場で働きたい」と子供たちに思ってもらえるような環境を作りたいなーと思っております。そして、日本全体でこうした動きを見せれば、物作りに対する考え方や見方が変ってくると思いますし、日本の物作り復活になるのではと考えております。
この実現のためには、まず私自身が物作りを楽しんで行い、技術を磨く必要があります。実現させるためには大変な道のりだと思いますが、頑張っていこうと思います。
今回書かせて頂いた内容は、まだまだ漠然としており実際どうやってというのは思考しなければならないことが沢山ありますが、一応現在の私の夢の一つです。恥ずかしながら、勇気をもって情報発信させて頂きました。
-------------------以上---------------------------------
この内容は丁度2年前の2003年の4月に書いたものです。上記の内容に少しでも近づけたいと思い、この春から大学に通うことにしました。通うといっても週1回の1科目だけで、この科目を習得することで、一応工業高校の免状が取得できます。こうしたものづくり教室を開くのにあたり、必要性を感じこの機会に是非にと思った次第です。本日はその初日で、なかなか面白い授業で今後が楽しみです。この内容に関しましては今後このblogで随時ご報告したいと思っております。
コメント (11)
koiさん。夢に向かい、動き出したのですね。また忙しくなりますね。身体には気をつけていってくださいね。独身ではなく・・・大黒柱だから♪
一歩づつだけど夢が近くなり、とても素晴らしい目標ですよね。是非、かなえてくださいね!夢は努力してかなえる為にありますもんねっ!
投稿者: 空き地 | 2005年04月17日 06:39
日時: 2005年04月17日 06:39
koiさん、夢に向かって頑張って下さいね。
僕も夢に向かって頑張ります。
僕の次の目標は「斉藤製作所ブランドの市販品を作る」ことです。
PS:僕のBLOGにこちらのBLOGをリンクさせて頂きました。
勝手ですみませんが、相互して頂けると嬉しいです。
投稿者: Hiroyasu | 2005年04月17日 16:00
日時: 2005年04月17日 16:00
こんにちは。皆様ご覧頂きありがとうございます。
空き地さん。
有り難いお言葉ありがとうございます。
まずは行動と思いまして始めています。
頑張って実現させたいと思っています。
体はホント気を付けます。ご心配ありがとうございます。
Hiroyasuさん。
ありがとうございます。
ホント凄い人気のようで、素晴らしいですね。
色々大変かと思いますが頑張って下さい。
リンクの方完了しました。ありがとうございます。
投稿者: alumi_plus | 2005年04月17日 23:02
日時: 2005年04月17日 23:02
koiさん、こんばんわ。
すばらしい夢です!感動です!!
現在大学に通い工学を勉強されておられるとの事。自分は工業科でしたが、はたしてそれが十分に生かされているかも疑問なくらいでして・・・ほんとに頭が下がる思いです。。
>今のお父さんはどうでしょうか?
私も同じように感じる事が多々あります。
確かにものづくりに携わっているから余計にそう感じてしまうのかも知れませんが、家庭用工具、電化製品、農機具等の作業用機器など、昔は自分が親から教えられた部分も非常に多い気がしています。。
そして私達も同じように子供達に教えていき、ものづくりを更に試行錯誤しながら考え、日本伝統の”ものづくり”を追求していきましょう!
投稿者: paf | 2005年04月18日 00:17
日時: 2005年04月18日 00:17
お父さん.確かに私の父親は「新聞記者」.完璧な文系人間でしたが、家にはノコギリもありましたし半田ごてやニッパーなんかもありました.
私は電機系の会社に勤めていますし、趣味で半田ごてを2本持っていますが、会社では、「自宅に半田ごてを持っているなんて、変わったやつだなぁ」とよく言われます.どこが変わってるんでしょうね.普通だと思いますけど.
しかし、小池さんて、本当に真面目というか、努力家ですね.まあ夢があれば、誰でもそれに向けて努力してしまうものなのでしょうけれど.頑張ってください.
投稿者: yokochin | 2005年04月18日 00:46
日時: 2005年04月18日 00:46
こんにちは、pafさん。
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい、恐縮です。
僕も学校で役にたったなーと思うのは1/10くらいだと思います。(笑)でも、急所で役に立っているので良しとしています。
最近は、壊れたらすぐ買いかえるといった感覚の方が多い様で、少しそのことが気になっておりました。壊れたら治さないのではなく、治せないと気がつき、思い浮かんだのがこの夢でした。僕もまだまだ、出来ないことが沢山ありますが、面倒くさがらず、やっていければと思っています。
お互い頑張りましょうね。
投稿者: alumi_plus | 2005年04月18日 11:33
日時: 2005年04月18日 11:33
こんにちは、yokochinさん。
お世話になっております。ご覧頂きありがとうございます。
そうですよね。昔はどこの家にのこぎりやトンカチなどの大工道具は、ありましたよね。サザエさんでもよく修理しています。(笑)
学生の時下宿していて、周りで半田ごてをもっているのは、僕ぐらいでした。結構使う場面はあると思いますが・・・
>しかし、小池さんて、本当に真面目というか、努力家ですね.まあ夢があれば、誰でもそれに向けて努力してしまうものなのでしょうけれど.頑張ってください
ありがとございます。お恥ずかしい。
少しでも近づけるように頑張りたいと思っております。
投稿者: alumi_plus | 2005年04月18日 11:40
日時: 2005年04月18日 11:40
はじめまして。自分もkoiさん同様、モノづくりをテーマにいろんな事業を模索中です。きっかけは、モノが溢れるほどあるのに、なんだか、あんまり幸せじゃないぞっ!と。僕が感じるのは、モノは豊かになったけど、モノから魂が感じられないっていうかね。たとえば、食器なんか、プラスチックのものでも用足りるワケですが、それでご飯食べるのもなんだかとっても貧しいといいいますか…。どれだけモノを多くの持っても便利さというだけの価値ではあんまり豊かとは言えない気がします。というワケで、自分の場合は、自然の手づくりのモノ、そしてモノつくりを通して豊かさってのを感じられる生活っていうのは、今後特に重要じゃないかって思っています。モノが溢れているってことが問題視されているけど、実は、そのモノの質の問題で、良いものならどんどん増えていっていいと思いますよ。だから、モノづくり活性化に向けてお互いがんばりましょう。
投稿者: S本 | 2005年04月18日 14:09
日時: 2005年04月18日 14:09
こんにちは。
はじめまして、S本さん。
ご覧頂きありがとうございます。
S本さんの仰ることよく分かります。モノの質にプラスアルファ愛着やコダワリが少し欠けているかもしれませんね。
魂のものづくりに関しては、作りの顔が浮かばないからかもしれません。本当に良いものは見ているだけでウットリしてしまいます。
豊かにするものづくり、良い言葉ですね。お互い頑張りましょう。
投稿者: alumi_plus | 2005年04月18日 21:55
日時: 2005年04月18日 21:55
こんにちは!
フラ風呂さま経由できました!
<ものづくり教室>いいですね!
実は私も、今度立てる家に
ちょっとした教室を作ろうと思います。
ジュエリーの職人なので、
中心はハンドツールなのですが、
ここ数年、旋盤がマザーマシンということを知り
独学始めました。
フライスも買いました。
直感的に、この二つは<ものづくり>の一般教養
だな・・と思ったからです。
ジュエリーメイキングの中での、
表現の幅を広げたかったのもあります。
教育の中に、技術がかけているのは
おっしゃるように?です。
長くなりそうなので、
今日はご挨拶まで失礼します!
投稿者: 博多のたけちゃん | 2006年06月16日 10:24
日時: 2006年06月16日 10:24
はじめまして。
コメント頂きありがとうございます。お返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
共感頂けたようで嬉しいです。
教室良いですね。きっとものづくりの楽しさを伝える、感じるという点で同じですね。
投稿者: アルミプラス | 2006年06月26日 21:29
日時: 2006年06月26日 21:29