« 「最近は小型のNCが一般人でも手に入る時代になりましたが、」 | メイン | 長く空きすぎて何を書いて良いやらわからない »

なにがなんだか。。

 またまた、日が空いてしまいました。一応元気にしていたのですが。。
 今回の震災で被害に遭われた方にまずはお見舞い申し上げます。

 今の時期は年度末で工場が一番忙しい時期で、この日も朝の4時から働いておりました。 
 地震の時には、弊社は機械作動中で、ちょうど現在検討中の3CADのベンダーの方と電話をしている最中でした。もう、話が終わりになるころ、グラグラと揺れはじめ、これはちょっとおかしいということで、機械を一時停止させました。その後、大きな揺れになり、機械の電源が落ち、ストーブが白い煙を上げながら、停止しました。グラグラと揺れる中、スピンドルは風をきる音を立てて数分回った後、止まりました。とても長い時間だったように思えます。
 ものが少し落ち、幸い無事だったのですが、ちょうど長男の下校の時間と重なっていたので、火が消えていることを確認して、自宅に戻りました。辺りは異様な雰囲気で人がみんな暗い面持ち。急いで家に帰りましたが、まだ、子供は帰宅していませんでした。とりあえず学校に迎えに行き、無事を確認して、また、工場に戻り被害状況を確認しました。
 この辺りは停電になっており、機械の復旧作業もできず、とりあえず、散乱したものを整理し、しばらく電気の復旧を待ちました。ラジオの情報を聴き、ことの重大さを感じました。従兄弟が宮城にいるので、心配になり、電話をしましたが、連絡がとれず。岡山の親戚に電話しましたが、この地震の情報を知らず、のんきな様子。電波の状態も悪かったので、話の途中で切断されてしまいました。余震が続き、少し危険を感じたため、子供たちのいる家に戻りました。
 電気が復旧したのは夜の10時過ぎでした。急いで工場に行き、機械の復旧作業を行いました。
結局終わったのは朝の5時頃で、疲れ果てて家路につきました。
 とこんな感じであの日は過ごしました。
 運良くそれほど大きな被害はなかったのですが、今もこの遅れを取り戻すのに必死に加工を行っています。そういえば今月は1日も休みがなさそうです。。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://al-plus.jp/mt/mt-tb.cgi/538

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2011年03月21日 22:07に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「最近は小型のNCが一般人でも手に入る時代になりましたが、」」です。

次の投稿は「長く空きすぎて何を書いて良いやらわからない」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35